注文住宅の外観の決め方とは?ポイントを解説します!

注文住宅の購入を検討しているが、家の外観に迷っている方はいらっしゃいませんか。
せっかくのマイホーム、内装だけでなく外からの見た目も美しくしたいですよね。
そこで今回は、外観を決める上でのポイントを紹介します。

005.JPG

□外観を決める要素は?

住まいの外観は、以下の3つの要素で決まると考えてください。

1つ目は、家の形です。
オーソドックスな二階建ての家にするか、細長く奥行きの広い建物にするのか、はたまた立方体の住宅にするのかで印象は大きく異なります。
また、屋根の形や、周りの家とのバランスによっても建物の形の見え方に差が出るため、注意してください。

2つ目は、色味や素材です。
外壁、屋根、窓の色味や素材によって外観は変化します。
最近はたくさんのレパートリーから、住宅に合う色や素材を選べます。
それぞれのメリット、デメリットをきちんと吟味した上で決めるようにしましょう。

3つ目は、窓の種類と配置です。
あまり知られていませんが、実は窓も外観に大きな影響を及ぼします。
間取りや内装だけで窓の配置を決めるのではなく、外観にも気を配るようにしましょう。


□外観を決めるポイントを押さえよう!
IMG_2012.JPG

外観を決める要素が分かったら、次は実際に決める上でのポイントを見ていきましょう。
ポイントは3つあります。

1つ目のポイントは、色を統一することです。
建物を構成する色は単色、多くても2色までにしましょう。
色が多いと落ち着かない印象を与え、場合によっては家を小さく見せてしまいます。
どうしても2色を組み合わたいときは、完成予想図で色の組み合わせが良いか確認してください。

2つ目のポイントは、外観のデザインイメージを先に決めることです。
和風にするか洋風にするかだけでも、家の形やバルコニーの有無に影響します。
先に家のデザインのコンセプトを決めてからそれに合う設備を整えれば、建物全体に統一感が生まれるでしょう。

3つ目のポイントは、素材や形状にこだわることです。
これは建物全体のフォルムはもちろん、屋根や窓も同様です。
例えば、屋根と外壁とのバランスを整えることによって家を大きく見せる場合があります。
窓も建物全体が美しく見えるように、大きさや種類を変化させましょう。

015.JPG

□まとめ

今回は、注文住宅の外観を決めるポイントについて紹介しました。
家を設計する際には、ぜひ外観にもこだわってみてください。
注文住宅に関して、何か気になる点があればいつでも当社にご相談ください。

注文住宅の間取りでお困りの方!ポイントについてご紹介!

注文住宅の間取りで困っている方はいらっしゃいませんか。
そんなときは、住む人の「動線」を考えて間取りを決めてみましょう。
この記事では、間取りを決める方法と間取り設計時の注意点について説明します。

□3つの動線を理解しよう!

間取りを設計するときに、考えて欲しい動線が3つあります。
それは「家事動線」、「生活動線」、「来客用の動線」です。
それぞれの動線のポイントを見ていきましょう。
間取り画像.jpg

まず、最も優先すべき動線が「家事動線」です。
家事は毎日欠かせないため、できるだけストレスを減らしたいですよね。
そのためのポイントは、家事に使う動線が短く済むように間取りを設計することです。
「キッチンとダイニングを吹き抜けにする」、「段差をできるだけ減らして掃除機がかけやすくする」といった工夫も行えば、家事の負担をさらに減らせるでしょう。

次に考えてほしいのが、「生活動線」です。
自分が生活で使用するルートを考えて、家族と見比べてみましょう。
このときのポイントは、生活動線が家事動線と重ならないようにすることです。

例えば、キッチンと洗面所が近いとします。
この設計では、朝の忙しいときに、朝食を作る人と身支度をする人が通路で重なってしまい、混雑します。
家族がストレスを感じないためにも、動線が交差しない間取りを心がけてください。

そしてもう一つが、「来客用の動線」です。
この動線を見落とす人がいますが、こちらもイメージする必要があります。

来客者にプライベートをさらすのは、できるだけ避けたいですよね。
そのためのポイントは、玄関から客間の動線の間に、プライベート空間を配置しないことです。
特に、浴室やリビングは生活感が出やすいため、来客者の動線から離れた位置に配置しましょう。

以上の3つの動線を押さえて間取りを設計すると、快適でスムーズな生活が送れます。

□間取りを決めるときの注意点は?

間取りを決めるときには、以下の2つの注意点を押さえてください。

1つ目は、周囲の環境、立地の確認です。
日当たり、人や車の交通量、周りの建物の雰囲気は必ず確認してください。
例えば、日中に家族が集まるリビングは日が当たる位置に設計するのが良いでしょう。
また外からの視線が届く場所には、大きめの家具を設置して対策するのがおすすめです。

2つ目は、生活音を考慮することです。
注文住宅を購入する方の多くは2,3階建ての住宅を希望します。
しかし上の階の生活音は下に響いてしまうため、間取りの設計には注意が必要です。
子供部屋を作る場合は、騒いでもストレスにならないように下の階へ配置しましょう。
間取り.jpg

□まとめ

今回は、注文住宅の間取りのポイントを紹介しました。
間取りの設計がうまくいくかどうかによって、生活の快適さに差が出ます。
この記事を参考にして、素敵な空間を作ってください。

注文住宅を検討中の方!寝室のポイントをご紹介!

注文住宅の購入をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、寝室の設計ポイントです。
寝室を快適にできれば、夜にしっかりと休息できますよね。
そこで今回は、寝室を設計する際のポイントと注意点を解説します。
655549_s.jpg

□寝室の窓に気をつけよう!

寝室の間取りを設計するときに注意してほしいのが、部屋に取りつける窓です。
この章では、寝室の窓について考えるべき2つのポイントを紹介します。

1288405_s.jpg

1つ目のポイントは、ベッドと窓の位置を離すことです。
距離が近いと、外気の温度差を受けやすくなってしまいます。
特に、頭部の付近に窓を設置するのは避けてください。
首より上は布団に覆われていないため、特に体温の変化が激しいからです。

また、冬の寒い日には窓に結露ができますよね。
もしベッドと窓の距離が近いと、ベッドがその水分を吸収してカビが発生してしまいます。
ベッドを湿気から守るためにも、窓とベッドは一定の距離をとりましょう。

2つ目のポイントは、窓の断熱性です。
寝室を快適にするには、室温を一定に保つ必要があります。
しかし、窓から外気の影響を強く受けてしまうと、室温の調整がうまくいきません。
それを防ぐために、断熱性の高い窓を取りつけてください。

また、外部の暖かさを感じたいときのために雨戸を設置しておくのもおすすめです。

□寝室の配置場所はどこ?
2364889_s.jpg

次に、寝室を配置する場所を確認しましょう。
寝室の配置する際に考えるべきことは、「音」です。

睡眠の質を高めるためには、どれだけ静かな環境で寝られるかがポイントです。
静かな環境は自宅内だけではなく、周囲の環境によっても左右されるため、注意が必要です。

まず、交通量が多い道路のそばに寝室を配置しないでください。
それは、バイクや車の騒音が聞こえるたびに目が覚めてしまい、深い眠りにつけないと悩む人が多いからです。
周囲に対して嫌悪感を抱くのを避けるためにも、道路から寝室を離しましょう。

静かな環境をつくるために、自宅内で気をつける必要があるのが、水の音です。
日常生活ではあまり気にならない水の音ですが、静かな場所ではかなり響きます。
他の人が使うシャワーやお手洗いの音が、不快に感じてしまうでしょう。
家族に気を遣わせないためにも、水回りと寝室は距離を置くことをおすすめします。

□まとめ

今回は、寝室の配置場所や寝室の内装の注意点について紹介しました。
この記事を参考にして、快適に過ごせる寝室を設計してください。
また、何か注文住宅についてご不明な点があればいつでもお気軽に当社へご相談ください。

バリアフリーの住宅とは?注文住宅での実例を紹介!

塩尻市で注文住宅を検討中の皆さま、バリアフリー住宅についてご存知ですか。
バリアフリーという言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。
しかし、実際に注文住宅に取り入れることを考えている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、バリアフリー住宅について詳しく説明します。

□バリアフリー住宅とは

バリアフリーは、障害者や高齢者の方が社会生活する上での障壁を除去することを目指す考え方です。
しかし、対象が一部の人に限定されるわけではありません。
障害者や高齢者の方が過ごしやすい住まいは、あらゆる世代の方が快適に過ごせる住まいとも言えます。

bバリアフリー.jpg

バリアフリーの例としては、段差をなくしたり、廊下に手すりを設置したりすることが挙げられます。
障壁となるものを取り除くだけでなく、生活動作を補助するための設備を設けることもバリアフリーの部類に入ります。
これらの工夫は、小さな子どもや妊婦の方、けがや病気のために車いすを利用している若者まで、幅広く恩恵を受けられますよね。
つまり、あらゆる人が日常生活を無理なく過ごすことが目的とされています。

混同されやすい言葉にユニバーサルデザインがありますが、2つの言葉の違いは何でしょうか。
どちらも多くの人が安全に安心して使えることを目指していますが、対象範囲が異なります。
ユニバーサルデザインは、障害の有無だけでなく、性別や年齢、人種にかかわらず多様な人に対応することを考えたデザインを指します。
そのため、ユニバーサルデザインの方が、対象とする範囲が広いと言えます。

□バリアフリーの間取りの実例をご紹介

続いて、バリアフリーを取り入れた実例を3つご紹介します。

1つ目は、リビングの間取りです。
家族の憩いの場となるリビングでは、特に配慮が必要になると考えられます。
滑りにくい床材を使用することはもちろん、段差をなくしたり、手すりを付けたりすることがおすすめです。
また、車いすを使用する方がいる場合はテーブルの高さを工夫すると良いでしょう。

2つ目は、浴室の間取りです。
浴室では、特に床材の滑りにくさを重視する必要があります。
また、介護者のことを考えてバスタブや浴室を広めに取ることもポイントの1つです。

3619481_s (1).jpg

3つ目は、玄関の間取りです。
土間と玄関ホールの間の段差をなくすために床を平らにしたり、スロープを設置したりすると良いでしょう。
また、扉には開口幅が広い引き戸を採用すると安全です。

□まとめ

バリアフリー住宅についてご紹介しました。
バリアフリーは、若い世代にとっても長く安全に暮らしていくために大切な考え方です。
ご紹介した実例を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ご質問がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方必見!断熱性能の高い住宅について解説します

塩尻市にお住まいで、注文住宅の購入をお考えの方はいらっしゃいませんか。
皆さまの中には、断熱性能が気になる方も多いのではないでしょうか。
断熱性能は住宅を建てる上で、非常に重要な要素です。
この記事では、断熱性能が高い家についてご紹介します。

□断熱性能が高い家とは?

断熱性が高い家とは、熱の出入りが抑えられた家を指します。
気温が高い夏には、外からの熱の侵入を防ぎます。
一方、気温が低い冬には室内の熱が外に逃げるのを防ぎます。

このように熱の出入りが少ない家は、冷暖房効率の向上も見込めます。
そのため断熱性能が高いことは、省エネ性が高いことを意味すると言えるでしょう。

では、断熱性能を高めるために意識すべき点はどこにあるでしょうか。
一番のポイントは、窓でしょう。
その理由は、窓を通じて熱が出入りする割合が圧倒的に高いためです。
もちろん、屋根や床、外壁などを通じても熱は出入りしますが、窓に対策をすることが家全体の断熱性能を高めることにつながります。

窓の断熱対策としては、インナーサッシや高断熱のカーテンを設けることなどが挙げられます。
また、間取りによっても断熱性には差が生まれます。
例えば、リビング階段や吹き抜けを設ける場合は、上の階に熱が逃げやすくなることが考えられます。
これを見越してシーリングファンを設置するなどの工夫が重要になるでしょう。

1549179_s.jpg

□結露を防ぐための方法をご紹介!

外気から受ける影響が小さい高断熱の家には、省エネやヒートショックの防止などさまざまなメリットがあります。
しかし、注意点もあります。
それは、結露についてです。

結露は、温度差によって発生します。
例えば、断熱材を壁の中に入れる場合、断熱材と柱の間の温度差によって結露が生じることがあるでしょう。
結露が発生すると、建物が劣化したりカビが生じたりする恐れもあります。

4299605_s.jpg

住まいの大敵とも言える結露を防ぐためには、どんな対策ができるでしょうか。
それは、あたたかい空気の中の余分な湿気を排出することです。
そのためには換気が重要ですが、適切な換気のためには断熱性に加えて気密性を高める必要があります。
温度にムラがなく適切な湿度が維持された環境を作るために、断熱と気密、換気のバランスを取ることが重要でしょう。

□まとめ

断熱性能の高い住宅について解説しました。
断熱性能が高いと快適に過ごせるだけでなく、省エネにもつながります。
気密性と換気の重要性もあわせてご理解いただければ幸いです。
ご不明点がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

おしゃれな注文住宅にしたい方必見!ポイントを紹介します

「おしゃれな住まいに憧れるけれど何から決めたら良いのだろう」
このようにお困りの方はいらっしゃいませんか。
自由度が高い注文住宅では、悩むポイントも多いですよね。
そこで今回は、注文住宅をおしゃれにするためのポイントをご紹介します。

□おしゃれさを演出するためのポイントを紹介

おしゃれさを演出するためには、どんな工夫を取り入れたらよいでしょうか。
人気が高い演出を3つご紹介します。

1つ目は、吹き抜けです。
吹き抜けによって生まれる開放感がおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
吹き抜けは、高級感のある美術館やホテルでもよく見かけますよね。
廊下やリビングに吹き抜けを作ってみてはいかがでしょうか。

2つ目は、無垢フローリングです。
このフローリングは、着色や加工をしていない無垢材でできているため、木の質感がそのまま残っています。
これによって、家にいながら自然のぬくもりを感じられることになります。
床は家の中でも面積が大きいため、雰囲気づくりに大きな影響を与えるでしょう。

049.JPG

3つ目は、タイル床です。
タイルはデザインが豊富で、洗練された雰囲気を演出できます。
また、衝撃や汚れに強く掃除がしやすいという機能面の高さも人気が高い要因の1つです。

□おしゃれな注文住宅における注意点とは?

おしゃれな注文住宅を考える際には、気を付けるべき点がいくつかあります。
ここでは、主な3点を解説します。

*床と壁のバランスを取る

それぞれの部分でこだわることは大切ですが、床と壁のデザインにミスマッチが生じないように注意する必要があります。
そのため、素材やデザインを選ぶ際には、全体の空間を見渡して一部にアクセントを取り入れると良いでしょう。
そうすることで、スタイリッシュでセンスの感じられる空間になります。

*インテリアの雰囲気を合わせる

インテリアの中にはさまざまなテイストがあるため、それぞれの箇所で異なるテイストを選んでしまうこともあるでしょう。
しかし、ここでも空間全体の統一感を意識することが重要です。
特に、リビングやキッチンなど同じ空間にある場所はテイストを揃えることを意識しましょう。

インテリア.jpg

*外観にもこだわる

上記の箇所以外に、外観も家の雰囲気を左右する重要な要素です。
まずは外壁の素材の色や質感にこだわりましょう。
また、外の照明計画も重要です。
幻想的な雰囲気を演出できると、帰宅も楽しみになりますよね。

外壁.jpg

□まとめ

注文住宅をお考えの方に向けて、おしゃれさを演出するためのポイントを解説しました。
工夫できる点はたくさんありますが、統一感を意識することが大切です。
さまざまな事例を見ながら、ご自身の理想を明確にしていきましょう。
当社は、塩尻市にお住まいの方の家づくりを全力でサポートいたします。

注文住宅をお考えの方へ!ウッドデッキとは?

塩尻市で注文住宅を検討されている皆さま、ウッドデッキをご存じでしょうか。
ウッドデッキとは、屋外に設ける木でできたテラスのことです。
外観がおしゃれになるだけでなく、家の外での楽しみ方が増えることが魅力です。
この記事では、ウッドデッキについて詳しく解説します。

□ウッドデッキのメリットを紹介!

まずは、ウッドデッキの構造を見ていきましょう。
一般的に、ウッドデッキは庭とリビングの間に設置されます。
ウッドデッキをリビングとつなげる際に、
リビングの床の高さとウッドデッキの高さを揃える必要があります。
そのために、土台となる部分を木材の下に設けることになります。

ウッドデッキ.jpg

次に、ウッドデッキのメリットを3つご紹介します。

*リビングが実際よりも広く感じる

上述のように、ウッドデッキはリビングと同程度の高さであることが多いです。
そのため、リビングから見ると奥行きが広がり、
実際よりも広い空間にいるように感じられます。

*家族の憩いの場になる

ウッドデッキは、リビングに次ぐ家族団らんのスペースになること間違いありません。
例えば、子どもの遊び場にしたり、お茶を飲んで休憩する場所にしたりできます。
他にも、仕事終わりに乾杯したり、夏にはバーベキューしたりするのも良いですね。

4075482_s.jpg

*外観にアクセントを加えられる

ウッドデッキは外観にも変化を与えます。
木でできた空間が外観のアクセントになり、おしゃれさを演出するのに役立つでしょう。

□ウッドデッキのデメリットとは?

おうちでの楽しみ方を広げてくれるウッドデッキですが、デメリットもあります。
ここでは、主な3点をご紹介します。

1つ目は、メンテナンスにコストがかかる場合があることです。
屋外に設置するため、日差しや雨風にさらされることになります。
良い状態で長く使い続けるためには、メンテナンスが重要になるでしょう。

ウッドデッキ.png

2つ目は、腐朽する可能性があることです。
ウッドデッキに用いられる木材にはさまざまな種類がありますが、
種類によっては腐朽が起こりやすいものがあります。
そのため、木材を選ぶ際には耐久性を確認する必要があるでしょう。

3つ目は、雑草の処理が必要であることです。
雑草がウッドデッキの下に生えると、害虫が発生する可能性があります。
また、手を伸ばしにくい場所であるため除草が難しいです。
そのため、除草シートを敷く場合もあります。

□まとめ

ウッドデッキについて詳しく見ていきました。
室内だけでなく、外にもくつろげるスペースがあるのは素敵ですよね。
注意点も踏まえて、ウッドデッキを検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅に関してご質問がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

玄関の間取りを考える際のポイントとは?注文住宅を購入される方へ

「玄関の間取りはどうやって決めたらいいの」
塩尻市で注文住宅をお考えで、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
玄関は家族が毎日通る場であり家の顔にもなるため、間取りに後悔したくありませんよね。
そこで今回は、玄関の間取りを決めるポイントをご紹介します。

玄関.JPG

□玄関の広さの決め方とは

注文住宅を建てる際、居室の間取りを優先してしまって玄関の間取りを十分に考えられないケースは少なくありません。
そこで、まずは玄関の最適な広さを知るためのポイントを見ていきましょう。

玄関の広さは、土地自体の広さや家族構成によって変わってきます。
まず検討すべきことは、玄関に置くものを考えることです。
家族分の靴はもちろん、傘やゴルフバッグ、アウトドア用品などを置きたい方もいらっしゃるでしょう。
靴は数に加えて、高さがあるブーツや長靴の有無を把握しておくことが重要です。

また、収納スペースだけでなく、靴を脱ぐスペースについてもよく考える必要があります。
目安は、しゃがんで靴紐を結ぶ際に必要な幅や奥行きです。
来客がコートを脱ぎ着することも想定した広さにすると良いでしょう。

□玄関の間取りにおける失敗例とその対策を紹介

玄関の間取りには、よくある失敗例がいくつかあります。
ここでは、主な3つの失敗例とその対策をご紹介します。

*収納スペースが足りなくなる

玄関には靴以外にも収納するものがたくさんあるため、入居後にさらにものが増えることも想定されます。
そうすると、ものがあふれて乱雑な印象になってしまう上に、使い勝手も悪くなりますよね。
そこで有効な手段の1つが、シューズクロークの設置です。
すっきりとした玄関を維持できるでしょう。

靴.jpg

*狭く感じる

しっかりと検討した上で広さを決めても、ものが増えるにつれて狭いと感じてしまうケースもあります。
収納スペースが圧迫感の一因になる場合もあるでしょう。
そこで有効な間取りの工夫が大きな窓や吹き抜けです。
玄関スペースの面積を増やすことなく、開放感が得られるでしょう。

*においと湿気が気になる

比較的狭いスペースに靴を収納するため、においや湿気が気になるといった悩みを持つ方は少なくありません。
消臭剤や脱臭剤でも、完全ににおいを消すことは難しいですよね。
対策として考えられるのは、換気性能を高めることです。
玄関ドアや窓の種類を工夫して、自然に換気できるような仕組みを設けると良いでしょう。

玄関ドア.jpg

□まとめ

玄関の間取りを決める上でのポイントを見ていきました。
家の中でも重要な場所だからこそ、快適なスペースを作りたいですよね。
ご紹介したポイントを参考にしていただければ幸いです。