注文住宅の購入をお考えの方へ!勝手口の必要性について解説します!

「勝手口は必要か」
「勝手口を設けることで、どのような面で生活の質が向上するのか知りたい」
松本市にお住まいの方で、このようにお思いの方も多いでしょう。
そんな方に向けて、今回は勝手口についてと勝手口を設けるメリットについて詳しくご紹介します。

4254007_s (1).jpg

□勝手口について

まず、勝手口とは何かについて確認しておきましょう。
勝手口は、キッチンやユーティリティなどに設けられる住宅の出入り口の1つです。
昔の住宅には必ずと言っていいほど勝手口が設けられていましたが、現在では取り付けるご家庭は減っています。

また、勝手口を設けることは、キッチンでの家事効率が向上し、ゴミ出しといった家事の負担を軽減させることにつながります。
そのため、勝手口を設けることは豊かな生活を送る上で無視できないポイントであると言っても過言ではありません。

□勝手口を設けるメリットについて

勝手口を住宅に設けるメリットは、大きく2つあります。

1つ目は、住宅の出入り口が増えることです。
出入り口が玄関しかない場合、住宅に出入りするためには玄関まで行く必要があります。
これでは、外に出るまでに移動する距離が増えるため不便ですし、キッチンが玄関から遠い場合は荷物を運ぶのも一苦労です。

しかし、勝手口があることでキッチンからも出入りできます。
そのため、買い物の荷物も直接キッチンに運び込めるため非常に便利です。
加えて、災害などで万が一玄関から外に出られなくなってしまった場合に、勝手口を非常口として利用できます。

住宅に出入りするための場所が1か所しかないことに不安を感じられる方は、ぜひ勝手口を導入してみてくださいね。

2つ目は、採光と通風に便利であることです。
キッチンは、窓から離れたリビングの奥に配置されることが多いです。
そのため、光が届かず、調理の際は常に電気をつけなければいけません。

このような状態は、勝手口を導入することで改善されます。
勝手口の扉部分に、ガラスを用いることで採光性を高められます。
あわせて、ガラス部分を開けられるようにすることで、通風性も高められ、キッチン周辺の空気の換気にもつながります。

4318752_s.jpg

□まとめ

今回は松本市にお住まいの方に向けて、勝手口についてと勝手口を設けるメリットについて詳しくご紹介しました。
勝手口にはさまざまなメリットがあるので、検討してみてくださいね。
注文住宅に関して、お悩みやお困りのことがございましたら、お気軽に当社にお問い合わせください。

注文住宅をお考えの方のみなさまへ!おすすめのキッチンについてご紹介!

松本市にお住まいの方で、注文住宅の購入を検討されている方はいませんか。
そんな方に向けて、今回は注文住宅のシステムキッチンについてとキッチンの間取りを考えるときに大切なことを詳しくご紹介します。

093-NAK20190527_mini1920.jpg

□注文住宅のシステムキッチンについて

注文住宅のシステムキッチンは、大きく3つの種類に分けられます。

1つ目は、オープンキッチンです。
これは、キッチンルームとリビング・ダイニングが分かれていないレイアウトのシステムキッチンです。
キッチンからリビングを見渡せるため、料理中でも家族とコミュニケーションできたり、小さいお子様の様子もチェックしたりできます。
このキッチンの魅力としては、キッチンに開放感が生まれること、配膳や片付けが楽なことが挙げられます。

2つ目は、クローズドキッチンです。
これは、名前の通り独立したキッチンルームです。
来客にキッチンを見せたくない方、料理に集中したい方におすすめのキッチンです。
このキッチンの魅力として、リビングやダイニングに調理中のニオイ、油、煙が広がりにくいこと、ソファーやラグに臭いがつきにくいこと、電化製品やインテリアのベタつきを抑えられることが挙げられます。

3つ目は、セミオープンキッチンです。
これは、オープンキッチンとクローズドキッチンの魅力を兼ね備えたキッチンです。
このキッチンの魅力として、料理中にリビングやダイニングの様子を確認できること、料理によって発生するニオイや油をリビングやダイニングに流失させないことが挙げられます。

以上、3つのシステムキッチンについてご紹介しました。
それぞれに特徴があるため、家族の要望に合わせて最適なシステムキッチンを選びましょう。

□キッチンの間取りを考えるときに大切なこととは

キッチンの間取りを考えるときには、家事動線について検討する必要があります。
キッチンでは無駄な動きをしなくてもいいように、移動距離を短くできるようなレイアウトをすることが重要です。
さらに、システムキッチンによって移動距離を最短にするレイアウトは変わってきます。
そのため、キッチンに合わせて最適なレイアウト、間取りを取り入れることをおすすめします。

キッチンの間取りに関してお悩みの方は、ぜひ当社にご相談ください。

photo-1550223026-0d6fd780c560.jpg

□まとめ

今回は、注文住宅のシステムキッチンについてとキッチンの間取りを考えるときに大切なことを詳しくご紹介しました。
本記事が、家事の負担を減らせるようなキッチンの導入の参考になれば幸いです。
注文住宅に関してお悩みの方は、お気軽に当社にお声がけください。

注文住宅をお考えのみなさまへ!外壁の色を決める際のポイントをご紹介!

「外壁にはどんな色が適しているのか知りたい」
「外壁にはどのような色をチョイスするのが良いのか」
塩尻市にお住まいの方で、このようにお思いの方はいませんか。
そんな方に向けて、今回は汚れが際立つ色と際立たない外壁の色、外壁の色を選ぶ際のポイントについて詳しく紹介します。

photo-1574620845949-61a08a005988.jpg

□外壁の色について

ここでは、色が外壁に与える影響について説明します。

*汚れが際立つ色について

この色の代表例として、白色と黒色が挙げられます。
このようなはっきりとした色は、外壁の汚れを際立たせてしまいます。
そのため、このような色を外壁として用いる場合には、定期的なメンテナンスと外壁の状態確認が欠かせません。

*変色しやすい色について

経年劣化によって色あせや変色が目立つ色として、原色に近い色が挙げられます。
このような色は、築年数よりも古い印象を外壁に与えかねません。
そのため、外壁の色として採用することは避けましょう。

特に、赤色に近い色は、色あせが起こりやすいため注意を払う必要があります。
赤色と対の関係にある青色に近い色は、色あせや変色が起こりにくいです。

外壁の経年劣化に関して不安を感じられる方は、紺色や深緑といった色を採用しましょう。

外壁.jpg

*汚れが際立たない色について

外壁の色を検討する際には、汚れが際立たない色を採用することをおすすめします。

おすすめの色のタイプとして、落ち着いた色、薄い色が挙げられます。
これらの色は、住宅に落ち着いた印象を与えるだけではなく、色味が長持ちします。
そのため、多くの住宅の外壁の色として採用されています。

汚れの色は、茶色や灰色といった色が一般的です。
このような理由から汚れの色味に近いものをチョイスすることをおすすめします。
そうすることで、汚れを際立たせなくすることにつながります。

□外壁の色を選ぶ際のポイントとは

外壁の色を選ぶ際のポイントとして、白色や黒色といった色を避けること、素材の劣化に左右されない色を選ぶこと、近隣住宅の外壁に使われている色に近いものを採用すること、住宅に合った色を選ぶことが挙げられます。

住宅の外壁は、採用する色に応じて印象が大きく左右されます。
採用する色をスムーズに決められない場合は、周辺の住宅に採用されている色を分析し、参考にしてみましょう。

汚れが際立たず、周囲の環境や家族の求める理想の住宅に適した外壁の色を選ぶことをおすすめします。

□まとめ

今回は、汚れが際立つ色と際立たない外壁の色、外壁の色を選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介しました。
本記事が、外壁の色を選ぶ際の参考になれば幸いです。
注文住宅の購入を検討されている方は、ぜひ当社にご相談ください。

注文住宅を検討中の方へ!ルーバーの役割について解説します!

「住まいに個性を出して、おしゃれに仕上げたい」
松本市で注文住宅をご検討中で、このようにお考えの方はいませんか。
そのような方にはルーバーをおすすめします。
なぜなら、住まいにルーバーを取り入れることで、簡単におしゃれに仕上げられるからです。
そこで今回は、ルーバーの役割と素材の種類を解説します。

□ルーバーの役割とは

まずは、ルーバーとは何かについて把握しておきましょう。
ルーバーとは、細い板を平行に一定間隔で並べたものです。
このようなことを聞くと「そんなもの並べて意味があるのか分からない」と思われる方はいらっしゃるかもしれません。
しかし、ルーバーには以下のような役割があります。

・風を断つ
・雨除け
・直射日光を避ける
・外からの視線を断ち防犯性を向上させる
・こどもの怪我を防止する
・住まいのデザイン性を向上させる

すぐに挙げられるだけでもこれだけの役割があります。
ここで注目なのが、ルーバーには風を遮断する役割があることです。
屋外に設置されるルーバーの役割は、主に風の勢いを弱めることです。
ルーバーを取り入れることで、デザイン性と同時に機能性も向上させられるのです。

□ルーバーの素材の種類と特徴とは

次に、素材の種類と特徴を解説します。

*ナチュラルな雰囲気の住まいには天然木

まずは天然木です。
これは素材が天然物なこともあり、ウッディーな雰囲気の住まいにぴったりです。
ただし、屋外に設置した場合、雨などで定期的にメンテナンスしないとすぐに腐ってしまいます。
そのため、住まいの中に設置することをオススメします。

photo-1517757910079-f57fd7f49a91.jpg

*耐久性に優れた人工木

次は、人工木です。
人工木は木粉と樹脂を混ぜ合わせて作られたものであり、樹脂によって虫が寄ってこないので耐久性が担保されています。

*腐食せず汚れにくいアルミ

最後は、アルミです。
アルミは濡れても錆びにくい性質を持っている上に、表面が滑らかなので錆びにくく、汚れにくいことが特徴です。
定期的なメンテナンスを怠りがちだという方にはうってつけでしょう。

そのほかにも、ガラスもルーバーの素材として挙げられます。
ガラスだと、外からの人の目が気になる方もいらっしゃいますが、すりガラスにするとプライバシーを確保できます。

□まとめ

今回は、ルーバーの役割と素材の種類を解説しました。
ルーバーは機能性に富んでいるので、検討してみてはいかがでしょうか。
また、当社は自然素材にこだわった住まいづくりで、健康で快適な暮らしの提供をお客様にお約束します。
機能性も健康も重視したいという方はぜひ当社にご連絡ください。

注文住宅をお考えでウッドデッキを検討中の方へ!注意点を解説します!

「気軽にアウトドア気分を味わいたい」
「おしゃれな住まいに仕上げたい」
松本市で注文住宅をお考えで、このようにお思いの方はいませんか。
そのような方にはウッドデッキをおすすめします。
そこで今回は、ウッドデッキについて解説します。

□ウッドデッキのメリットを3点ご紹介します!

ウッドデッキとは、屋外に設置される木製のテラスのことを言います。
リビングと庭の間に設置されることが多く、エクステリアの一部として扱われます。

112-NAK20190527_mini1920.jpg

一つ目は、リビングでのびのびとした気分を味わえることです。
一般的にウッドデッキはリビングと同じ高さで設置されることが多いです。
すると、リビングとウッドデッキが合わさって、奥行き感を演出でき、広いスペースがあるように錯覚するため、リビングが広く感じられます。

二つ目は、ウッドデッキが第二のリビングになることです。
ウッドデッキは「第二のリビング」とも呼ばれ、気軽にアウトドア気分を味わえます。
バーベキューやお子様の遊び場としても利用できます。
リビングではできないことも、ウッドデッキでは楽しめることがたくさんあるので、気分転換にうってつけです。

三つ目は、外観のアクセントになることです。
ウッドデッキのような木製のエクステリアがあると、外観にアクセントを加えられます。
「住まいの外観も重視したい」という方にも自信をもってオススメできます。

photo-1593604341107-12f3981d929b.jpg

□ウッドデッキの注意点とは

ここまで、ウッドデッキのメリットをご紹介しました。
しかし、注意点もあるので押さえておく必要があるでしょう。
そこでここでは、ウッドデッキの注意点を3つご紹介します。

一つ目は、木材の腐食対策を怠らないことです。
ウッドデッキは木製なので、他の材料に比べて腐りにくい側面を持っています。
腐食してしまうと、ウッドデッキの魅力が半減してしまうので、腐りづらい材料や防腐剤を使用するなどして、腐食対策を怠らないようにしましょう。

二つ目は、庇(ひさし)をつけておくことです。
夏など、温度が高くなる時期にバーベキューしようと思うと、日除けがあった方が便利ですよね。
パラソルなどを取り入れて、日除け対策をしておきましょう。

□まとめ

今回は、ウッドデッキのメリットとその注意点について解説しました。
今回紹介したウッドデッキをはじめとして、自然の素材を生かした住まいづくりをしてみませんか。
当社は自然が生み出したありのままの素材を使った、住まい作りをサポートおり、お問い合わせも受け付けているので、当社までなんでも気軽にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!全館空調のメリットについて解説します!

「室温に気を使いたいけど、どうすれば良いのかわからない」
注文住宅をお考えで、このような悩みをお持ちの方はいませんか。
夏は蒸し暑く、冬は乾燥して寒いので、住まいの中だけは快適に過ごしたいですよね。
そんな方にオススメなのが、全館空調です。
今回は、全館空調について解説します。

□全館空調とは

全館空調とは、住まいの空調の調整を一括に管理できるシステムのことです。
多くの住宅はそれぞれの部屋にエアコンを設置して、独立して空調を管理していますよね。

610152.jpg

しかし、全館空調は違います。
全館空調は家中に張り巡らせた通り道を使って、換気や温度調整を行うのです。
1台で全ての部屋の空調を調整できるので、管理が簡単です。

「でも、全館空調はコストがかかって、経済力がある人しか導入できない」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
最近は低コスト化を実現した全館空調も開発されており、導入のハードルが下がりつつあるのでご安心ください。

□全館空調のメリットとは

✳︎寒暖差のない室内環境

「夏に2階が暑すぎて、1階に逃げた」というような経験をしたことはありませんか。
2階は熱のこもった空気が集まりやすく、1階に比べて暑くなりがちです。
たとえ1つの部屋でエアコンをつけたとしても、他の2階の部屋は暑いままです。

しかし、全館空調を使用するとこのような問題は一気に解決できます。
なぜなら、すべての部屋の空調を調節することで室内の温度差をなくせるからです。
このように、熱中症やヒートショックなどの原因になる室内の温度差を解消でき、このことは全館空調の最大のメリットの1つと言えます。

✳︎花粉などの微粒子をキャッチ

全館空調は高性能なフィルターを用いて、常に換気しているので室内の空気を清潔に保てます。
例えば、これは花粉症の方にとって大きなメリットと言えます。
なぜなら、全館空調のフィルターは空気中の微粒な花粉もキャッチするからです。

花粉に限らず、空気中の微粒子が原因の症状を持っている方には自信を持っておすすめできます。

131026.jpg

✳︎デザイン性の高さ

全館空調は機能性だけでなく、デザイン性もお客様のニーズを満たすポテンシャルがあります。
全館空調は部屋の天井から空気を送り込む仕組みなので、エアコンを部屋の中に設置する必要がありません。
そのため、室内がすっきりした印象になり、デザイン性を高める助けになります。


□まとめ

今回は、全館空調について解説しました。
全館空調には、寒暖差のない室内環境を整えることはもちろん、デザイン性の高さといったさまざまなメリットがあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
また、当社は快適な家づくりをお客様に提供しています。
安曇野市で注文住宅をご検討の方はぜひ当社にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!外観の決め方を解説します!

松本市で注文住宅をご検討中で、注文住宅の外観が決められず困っている方はいませんか。
住まいの外観は印象に直結する要素の1つです。
これから何十年も住んでいくので失敗はしたくないですよね。
しかし、デザインに自信がないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、外観の決め方をご紹介します。

005-NAK20190527_mini1920.jpg

□注文住宅の外観の種類とは

まずは、注文住宅の外観の種類について解説します。
外観には以下のようなものがあります。

・和風
・和モダン
・洋風
・洋モダン
・シンプル
・シンプルモダン

この中でイメージしにくいのは和モダン、洋モダン、シンプルモダンではないでしょうか。
和モダンはモノトーンや茶色などの和を感じさせる色に、現代風のシャープさをうまく混ぜ合わせている外観です。

009-NAC20190723_mini1920.jpg

洋モダンは洋風の雰囲気に現代風のアレンジを加えている外観です。
シンプルモダンはシンプルな外観に現代風のアレンジを加えている外観です。

□注文住宅の外観の決め方とは

住まいの外観の種類を紹介したところで、次に外観の決め方を3つご紹介します。

*外観を単色で構成する

1つ目は、外観を単色で構成することです。
外観を単色、もしくは2色でまとめた方が失敗しづらくなります。
なぜなら、たくさんの色を使った外観にしてしまうと、それぞれの色の主張が強くなってしまい、落ち着かない印象を与えてしまうからです。
外観にこだわりがないという方は無難に単色もしくは2色で外観を構成するようにしましょう。

*外観のイメージを絞る

2つ目は、外観のイメージを絞っておくことです。
先ほど紹介した外観の種類の中から、自分はどんな雰囲気の外観を完成させたいのかをイメージしておきましょう。
ゴールをイメージしておくことで、余計なことで悩むことがなくなり、よりスムーズに手順を進められます。

*形状を決める

3つ目は、外観の形状を決めることです。
住宅全体に加え、屋根や窓の形状も住まいの印象に直結します。
窓の位置や形状は内装に合わせて決めてしまいがちですが、先に窓の位置や形状を決めておくのも1つの方法です。
そのほかにも素材を決めておくことも方法の1つとして挙げられます。
外壁の素材も住まいの印象に直結するので、慎重に検討しましょう。

□まとめ

今回は、外観の決め方をご紹介しました。
注文住宅の外観を決める際には、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
当社は注文住宅の外観からお客様をサポートします。
注文住宅を検討中で外観を決めるのに自信がないという方は、ぜひ当社までご連絡ください。

土間について注文住宅をお考えの方に向けて解説します!

注文住宅を検討中で、土間を設けるかどうかについてお悩みではありませんか。
「土間についてよくわからないから、しっかり知識をつけてから考えたい」という方は多いはずです。
そこで今回は、塩尻市在住の注文住宅をお考えの方に向けて、土間について解説します。

□土間とは

土間とは、居室の間に設けられた土足で歩ける空間のことです。
土間には主に3つのメリットがあります。

1つ目は、小さい乗り物の収納場所になることです。
土間は、お子様や奥さまの自転車やベビーカーの収納場所に最適です。
これによって、盗難や雨風による破損の心配はもうしなくても大丈夫ですね。

2つ目は、ストーブやまきストーブを設置する際に便利なことです。
これらは灯油やまきを燃料として用いるため、部屋を汚す原因になりがちです。
しかし、土間にこれらを設置することで、室内を汚す心配がなくなりますね。

3つ目は、分別ゴミの仮置き場になることです。
家族で分別ゴミを管理する場合、大量のゴミの置き場に困りますよね。
外に置いておくと放火や虫が湧くといったことが起こりますが、土間に置いておけばこれらの問題は起こりません。

□土間を設ける際の注意点とは

ここまで、土間のメリットをご紹介しました。
しかし、メリットがある反面、土間を設ける際には注意点があります。
そこでここでは、その注意点を3つご紹介します。

1つ目は、床材をよく考えて選ぶことです。
内部と外部の雰囲気をうまくつなげることや予算についてなどを念頭に置いて床材を選びましょう。
迷う方には、一般的によく用いられる滑りにくい外用の石やタイルを選ぶことをおすすめします。

5130179_s.jpg

2つ目は、居間のスペースが狭くなることです。
当然ながら、土間は居間のスペースを削って作るため、居間は狭くなってしまいます。
土間を設けるときは、間取りをしっかり検討しておきましょう。

3つ目は、冬に家が冷えやすくなることです。
土間は土の上にそのまま作られるため、土の温度がそのまま伝わります。
そのため、どうしても冬は冷え込んでしまいやすいので、薪ストーブやその他暖房器具の設置をおすすめします。

photo-1546624946-a15e26938cc2.jpg

□まとめ

今回は、塩尻市在住の注文住宅をお考えの方に向けて、土間について解説しました。
土間には、メリットが多くあり魅力的ですが、設ける際には注意点を意識して検討することが大切です。
もし、注文住宅を建てる際に土間が必要なのか判断できないといったお悩みがある場合、ぜひ一度弊社までご相談ください。