注文住宅の契約の流れとは?契約時にチェックすることについても解説!

「注文住宅を購入する際の契約までの流れやチェックポイントについて知りたい」
安曇野市にお住まいの方でこのようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅の購入を検討されている方の中には、契約に関して不安を抱いている方も多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅の契約までの流れやチェックしておくべきことについてもご紹介します。

契約.jpg

□注文住宅の契約までの流れとは

注文住宅の契約までの流れは、大きく2つに分けられます。
まずは、仮契約までの流れについて見ていきましょう。

仮契約とは言いつつも、重要度は高いです。
仮契約では申込金を請負契約の前金として支払います。
これは、業者に設計の申し込みをするという意味も込められています。

仮契約を結ぶまでに、注文住宅の間取りをできるだけ決めておくと良いでしょう。
細かい仕様や取り入れたい設備まで決めるのは難しいかもしれません。
しかし、ある程度の希望プランを決めておくと、その後スムーズに進められます。

2つ目は仮契約後から本契約までの流れです。
注文住宅の間取りやプランは、この段階で確定させておく必要があります。
仮契約前までに決められなかった細かいオプションなどについても、なるべく確定させておきましょう。

本契約までは建築プランの最終調整を行う期間として把握しておくことをオススメします。
そして、本契約を結ぶ際には、建築に必要な費用の一部を契約金として支払います。
本契約が完了すれば、住宅ローンの本申請や建築確認申請へと移ります。

photo-1562564055-71e051d33c19.jpg

□本契約時に注意すべきこととは

続いて本契約時に注意すべきことについてご紹介します。
まず、地盤調査で土地の状況をチェックする必要があります。
土地の状況によってはプランを変更したり、土地の改良工事が必要だったりするケースもあります。
そうなると、注文住宅にかける費用も異なってくるため、最終的な見積もりを依頼する前に地盤調査を依頼しておきましょう。

そして、工事のスケジュールを確認しておくことも重要です。
工事のスケジュールとしては、着工日や工事完了日、引き渡し日について業者に聞いておきましょう。
メモとして残しておくと安心です。
またその際に、工事のスケジュールが遅れてしまった場合の対応についても確認しておいてください。

□まとめ

今回は、注文住宅の契約までの流れとチェックしておくべきことについてご紹介しました。
注文住宅を購入したいという方は、契約までの流れをしっかりと把握しておきましょう。
注文住宅は自由度が高い分、専門家の意見も取り入れることが重要です。
これから注文住宅を購入したいという方は、ぜひ当社にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ!ローンの流れについてご紹介!

「注文住宅を購入するうえでローンの流れについて知っておきたい」
松本市にお住まいの方でこのようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅を購入する際には、ほとんどの方が住宅ローンを利用されます。
そういった方に向けて今回は、注文住宅を購入する際のローンの流れについてご紹介します。

22002495.jpg

□注文住宅におけるローンの組み方

では早速、注文住宅におけるローンの組み方について見ていきましょう。

1つ目はつなぎ融資です。
これは、住宅ローンが開始されるまでに必要となる費用を一時的に補うためのものです。
基本的に住宅を購入する際に利用する住宅ローンは、完成した住宅が買い手に引き渡される時に融資が実行されます。

注文住宅の場合、着工金や上棟金などの費用が必要です。
しかし、住宅ローンの融資が始まるのは住宅が完成してからですので、それらの資金を補うためにつなぎ融資があります。

2つ目は一本化してローンを組むという方法です。
注文住宅の場合は、土地の購入と住宅の購入を別々のローンで組むケースがあります。

しかし、場合によっては土地のローン審査は通ったのに住宅ローンの審査が通らなかったというケースもあります。
それを防ぐために、土地と住宅のローンを一本化するという方法があります。
一本化しておくことでローンの返済計画も立てやすいです。

□ローンの流れについて

続いて注文住宅を購入する際のローンの流れについて見ていきましょう。
注文住宅購入でローンを利用する場合、土地の購入から始めます。
土地を購入する際には、住宅が完成した後の生活をしっかりとイメージしておきましょう。

特に周辺の環境を知っておくことが重要です。
そして、土地を購入したら注文住宅のプランや必要な予算を決めましょう。
この際、家族全員が納得のいくプランを目指しましょう。

続いて注文住宅のプランと予算が決まればローンの事前審査が始まります。
事前審査には1から3週間ほど時間がかかり、審査に通れば業者との工事請負契約へと移ります。
工事の請負契約も完了すれば、いよいよローンの本審査が始まります。

事前審査に通っても本審査は通らなかったというケースもあります。
本審査を依頼するまでに、注文住宅の登記や建築確認済証を用意しておきましょう。

本審査に通れば、住宅ローンの契約へと移ります。
ローン契約まで完了したら、注文住宅が完成した後にローンが実行されます。
そして、支払いが確認できれば、注文住宅が引き渡されます。

家.jpg

□まとめ

今回は、注文住宅を購入する方に向けて、ローンの流れについてご紹介しました。
注文住宅購入におけるローンの流れについてしっかりと理解していただけましたか。
住宅ローンについて専門家に相談したいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
当社の専門家が皆様を全力でバックアップいたします。

注文住宅をお考えの方へ!玄関ドアで選ぶことって何があるの?

「玄関ドアってどのように選んだら良いのかな」
松本市にお住まいの方で、このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
玄関ドアは日常的に気に掛けることがないため、選び方に迷ってしまう方は多いでしょう。
そこで今回は、注文住宅における玄関ドアの選び方や注意点についてご紹介します。

玄関.JPG

□玄関ドアの選び方とは

注文住宅の玄関ドアを選ぶ際には3つのポイントがあります。
まずは、その3つのポイントについて確認しておきましょう。

1つ目は、ドアのタイプです。
玄関ドアにも、さまざまな種類があります。

日本では一般的に玄関ドアは扉タイプのものを選ぶ方が多いです。
しかし、最近では引き戸タイプの玄関ドアも人気が高いです。
引き戸タイプは住宅の印象がおしゃれになるだけでなく、バリアフリーとしても実用性が高いです。

2つ目は、デザインです。
玄関ドアのデザインは、住宅の第一印象に関わる部分です。
つまり、デザインによって住宅の印象も大きく変化します。
ドアのデザインだけで決めるのではなく、そのドアを設置したときの全体的な印象も考慮することがポイントです。

自分の好きなデザインだからという理由で選んでしまうと、住宅完成後に違和感を感じるかもしれません。
また、自分が気に入っているドアがあるなら、どのドアを住宅に設置できるのかどうか業者に確認しておきましょう。
加えて、玄関ドアの色もデザインと同じように住宅の印象に大きく関わってきます。
そのため、住宅の印象に調和するような色を選びましょう。

3つ目は、カギの種類です。
玄関ドアのカギの種類も豊富ですので、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことをおすすめします。
最近では電子キーを取り入れている方も多く、玄関ドアに近づくだけでカギが開くシステムもあります。
カギの種類で悩まれている方は、しっかりと実用性を確認してから決めましょう。

玄関鍵.jpg

□玄関ドアを決める際の注意点

注文住宅の場合、玄関ドアにもさまざまな種類があるので、どれにしようか悩みますよね。
その際に注意しておきたいのが、住宅のセキュリティ面です。
どれだけおしゃれな玄関ドアであったとしても、セキュリティ機能がないと意味がありませんよね。
そのため、デザインや色も重要ですが、セキュリティ面を最重要項目として考えておきましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅における玄関ドアの選び方や注意点についてご紹介しました。
注文住宅の玄関ドアについて業者と相談したいという方も、ぜひ当社にお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

注文住宅の購入をお考えの方へ!よくあるトラブルについてご紹介!

注文住宅を建てる際に、不安なことはございますか。
多くの方々は、トラブルが起こることが不安でしょう。
また、過去に住宅トラブルを経験して、トラウマのある方も多いでしょう。

そのような方に向けて、注文住宅を建てる際によくあるトラブルをご紹介いたします。
本記事を通して、トラブルを未然に防止しましょう。

□ 注文住宅でよくあるトラブルとは

注文住宅でよくあるトラブルはどのようなものでしょうか。
よくあるトラブルの例を4つご紹介いたします。

1つ目のトラブルは、工期が伸びてしまうことです。

工期とは、着工日から引き渡し日までの期間のことです。
つまり、住宅の引き渡しを行わなければならない締め切りを指します。

工期は、平均4か月ほどです。
しかし、これ以上に伸びてしまい、担当者と依頼人のトラブルが起こることもあります。

工期が伸びてしまう原因は、天災や震災によるものが多いです。
このような災害により、本来のスケジュールの変更を余儀なくされるケースがあります。

よって、リスクを考慮したスケジュール管理が必須でしょう。

スケジュール.jpg

2つ目のトラブルは、思っていたものと違う仕上がりになることです。 

注文住宅を建てる際には、もちろん話し合いをしながら設計図が描かれます。
そして、互いの合意がない変更は許されません。

しかし、その段階で、認識の不一致が起こってしまうことがあります。
そのため、図面や仕上がりが違うというトラブルが起きます。

図面.jpg

3つ目のトラブルは、施工ミスや設備の不具合です。

住宅完成後に、汚れや細かい部分が気になる方が多いです。
手抜きや施工ミスを発見した場合は、修繕を依頼しましょう。

4つ目のトラブルは、近隣トラブルです。

近隣トラブルは、どの家庭でも起こりえます。
特に注意していただきたいのは、引っ越しの際の騒音や駐車です。
原則として、道にはみ出す場合は「道路使用許可」の申請を行う必要があります。
また、騒音問題については、事前に近所にあいさつに回るのがよいでしょう。

□信頼関係の築き方について

より良い注文住宅を設計するにあたり、近隣市民や施工会社とよい関係を気付くことが大切です。

施工前は、できるだけたくさんのコミュニケーションをとるようにしましょう。
そのコミュニケーションの中で、確認できることもあります。

また、信頼できる相手を選ぶことも大切でしょう。

意思疎通を図る機会を設けて、トラブル回避をしましょう。

□まとめ

本記事では、トラブルの未然防止の方法をご紹介致しました。
皆様が無事に注文住宅の建設ができることを願っております。

松本市にお住いの方は、ぜひ当社までご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ向けて!防犯のためにできる対策をご紹介!

マンションやアパートに比べて、一戸建ての住まいは空き巣の被害が多いです。
どの部分に注力して防犯性を高めるべきか、わからない方も多いでしょう。
そこで今回は空き巣に狙われやすい住まいの特徴と、おすすめの防犯対策をご紹介します。

□空き巣に狙われやすい住まいの特徴3選!

*公園が近くにある

大きな公園が近くにある住宅は空き巣に狙われやすい傾向があります。
なぜなら、そこには多くの人がいるため、物件の下見をしても怪しまれないからです。
空き巣は多くの場合、泥棒を働く前に物件の下見をします。

どの時間帯に住まいを空けているのか、窓がどこについているのか、を確認します。
人がたくさんいると他人から怪しまれることがなく、好都合なのです。

photo-1596997000103-e597b3ca50df.jpg

*行き止まりの道に面している

行き止まりの道、いわゆる袋小路が住まいに面していると注意した方が良いかもしれません。
空き巣は人目のつかない、死角の多い場所を好む傾向があります。

袋小路はいったん中に入ってしまえば、周辺からみられることはなく、心置きなく犯行に及べます。
袋小路に新築住宅を建設することが決まっている場合は、防犯対策を強化するようにしましょう。

*見通しが悪い

敷地内にたくさん植林していて、木が多かったり、高い塀に囲まれていたりする物件は注意です。
外から見ると、セキュリティ性が高いように思えますが、いったん中に侵入してしまうと、外からの視線を気にせず犯行に及べます。

□場所別の防犯対策をご紹介!

特に防犯を施すべきところは窓と玄関です。

まずは窓です。
窓の中でも特に注意が必要なのが掃き出し窓です。
窓の面積が非常に大きいため、いったん鍵を開けられてしまうと、簡単に侵入されてしまいます。

防犯ガラスを採用して、簡単に窓を破らせないようにすると良いでしょう。
また、掃き出し窓に防犯用のシャッターを設置するのも1つの方法です。

次は玄関です。
玄関の防犯として一番望ましいのは、ピッキングされにくい鍵を使用することです。
そして、玄関扉の横にガラスを設置しないことも有効です。
空き巣はそのガラスを破って、内側から鍵を開けてしまいます。

photo-1585914641050-fa9883c4e21c.jpg

□まとめ

空き巣に狙われやすい住まいの特徴をご紹介しました。
特に、やむを得ず狙われやすい立地に注文住宅を建設される方は防犯対策を怠らないようにしましょう。
当社では、お客様に対する丁寧なサポートを心がけております。
安曇野市で理想の家づくりを実現したい方はぜひ当社にご連絡ください。

注文住宅の購入を検討中の方へ!住宅に欠かせないメンテナンスについて解説します!

こだわって建てるマイホーム。
どうせなら、長い間快適に暮らしたいですよね。

しかし、何の対策もしていないと、劣化が進んでしまいます。
家を長持ちさせようとするならば、定期的なメンテナンスは必須と言えます。
今回は、見極めるべきメンテナンスのタイミングについて解説します。

□見極めるべきメンテナンスのタイミングについて

手入れのタイミングとして、10年、20年、60年のスパンで考えることをオススメします。

まずは10年スパンです。
経年劣化が目に見え始めるのが10年たってからだとよくいわれます。

外壁塗装業者が塗装の保証期間として目安にしているのが10年なのもこれを裏付けているからでしょう。
外壁の塗料によって、耐用年数も変わってきますが、平均的に見ると10年前後です。

photo-1547414876-def1cc35dcbc.jpg
また、10年というは屋根の雨漏りが気になってくる時期でしょう。

次は20年スパンです。
木製の住まいだと、建物自体の劣化が目立つ時期です。
外壁においては古いサイディングを新しいサイディングに、屋根においても増し張りや張り替えが必要になってきます。

最後は60年スパンです。
近年、住宅というものはこまめに手入れをして継続して住むものだという認識に変わってきています。
ハウスメーカーの最長保証期間が60年ほどであることから、より長く持たせることを前提として家づくりが進められていることが分かりますね。

60年スパンで住まいを持たせるにはこれまでに紹介してきた10年、20年スパンでの手入れを続けることが必要です。

photo-1499377193864-82682aefed04.jpg

□日頃のチェックも重要!

これまで、10年、20年、60年スパンでのメンテナンスの必要性について解説してきました。
このような長い期間での手入れも大切ですが、日頃からの定期点検も重要になってきます。

なぜなら、住まいの不備を初期状態で発見できると、メンテナンス費用を大きく抑えられるからです。
具体的にどのような部分をチェックすべきかというと、外壁にひび割れができていないか、水回りの水漏れが起こっていないか、クロスが汚れていないか、という点です。

毎日利用する設備でも案外気づかないものです。
故障して長い間使えなくなるということがないように、日頃からのチェックを惜しまないようにしましょう。

□まとめ

手入れのタイミングと、日頃のチェックも重要だということをわかっていただけたでしょうか。
住まいの資産価値をキープするためにも、家づくりの段階から住まいのメンテナンスを考えた計画を立てておくと良いでしょう。
安曇野市で注文住宅をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。

注文住宅をお考えの方へ向けて! 照明の種類と照明計画の立て方についてご紹介!

照明器具の配置は、内装を決める上で非常に重要です。
どのような照明器具を使うべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、それぞれの照明器具の種類と持ち味、照明計画を立てる際のポイントを解説します。

□オススメしたい照明器具3選!

照明器具の種類はさまざまですが、この記事では以下の3つを紹介します。

・シーリングライト
・ペンダントライト
・スポットライト

1つ目はシーリングライトです。
これは最もスタンダードなライトと言って良いでしょう。
天井に設置し、部屋全体を明るく照らせるため、ほとんどの家で取り入れられています。
ワンタッチで取り外しできるタイプが多いこともシーリングライトの魅力です。

065.JPG

2つ目はペンダントライトです。
これは天井から吊り下げるタイプの照明です。
よくダイニングテーブルの上から吊るされることが多いです。

photo-1605635544350-5796fb1622d1.jpg

位置関係を柔軟に変更できるダクトレールと共に使用すれば、ペンダントライトの魅力を最大限引き出せるでしょう。

3つ目はスポットライトです。
これは、シーリングライトとは対照的に、あるスポットを集中して照らしたいときによく用いられるライトです。

暗くなりがちな勉強机を効果的に照らしたり、壁に飾ったオブジェを照らしてディスプレイを引き立てたりすることに適したライトです。

□照明計画を立てる際の注意点について

*とにかく部屋全体を明るくしようとしない

1つ目の注意点は部屋全体を明るくしようとする照明計画です。
シーリングライトをたくさん設置して、天井から光を取り入れようとする方が多いです。
この照明計画は決して悪くないのですが、面白味がなくなってしまいます。

多くの方におしゃれだと思ってもらえるような家では、天井からだけでなく低いところからの明かりも効果的に取り入れています。
その一方で、シーリングライトを使った天井からだけの照明計画だと、光が均一になり殺風景な印象になってしまいます。

これから長い間、快適な暮らしを続けられるように、さまざまなところからの採光を意識すると良いでしょう。

*照明プランを鵜呑みにしない

照明機器を取り扱っているメーカーが出している照明プランがあります。
それを鵜呑みにして、そのままのプランを取り入れないようにしましょう。
紹介されているプランはそれぞれの予算に収まるように練られていることが多く、その住まいにとってのベストな照明プランではありません。

□まとめ

おすすめしたい照明器具と、照明計画を立てる上で注意したいポイントを紹介しました。
当社はお客様のプランにマッチしたコンサルティングを行なっております。
塩尻市で注文住宅をご検討の方はぜひ当社にご相談ください。

注文住宅の購入を検討中の方へ!内装の決め方について解説します!

塩尻市で注文住宅をご検討の方で、思ったように内装を決められず、困っている方も多いのではないでしょうか。
快適な空間を作り上げてくれる内装をどのようにして決めていけば良いのでしょうか。
この記事では、内装の決め方、特にこだわりたいポイントを紹介します。

_DSC0417.jpg

□注文住宅の内装を決める3ステップについて

内装を決めるときに意識したいステップは以下の3つです。

・内装の雰囲気を決める
・こだわりたいポイントの優先順位をつける
・プロに相談する

まずはどのような雰囲気の内装にしたいのかを決定しましょう。
どのような雰囲気の住まいにしたいのか、方向性を決めないと家づくりがスムーズに進まないからです。
日本らしい和風モダンにしたいのか、シンプルな北欧スタイルにしたいのか。
イメージしづらい場合は住宅展示場に足を運んで、お好みの雰囲気を見つけてみてください。

次にこだわりポイントの優先順位をつけましょう。
あれもこれもと理想を実現しようとすると、想定していた予算を大幅にオーバーしてしまいます。
内壁や照明など、個人個人でこだわりたいポイントは異なるでしょう。
それぞれに優先順位をつけて、予算とのバランスを考慮して、理想の家づくりに近づけましょう。

最後にインテリアのプロに相談しましょう。
内装を決めていく段階で、インテリアコーディネーターとの打ち合わせをする時間が設けられます。
ここで、これまで考えてきたあなたの理想と、インテリアコーディネーターからのアドバイスをもとに、内装決めの最終段階に移っていきます。

photo-1598928506311-c55ded91a20c.jpg

□内装のこだわりポイントについて

特に内装でこだわっておきたいポイントは以下の2つです。

・内壁材
・照明

具体的にどのような点にこだわるべきか、深掘りしていきます。
まずは内壁材です。
内壁は室内の大部分を占めるため、こだわって選びたいところです。

健康を重視したい方は自然素材の内壁材を、価格を重視したい方は色やデザイン性が豊富なビニールクロスを検討すると良いでしょう。
そのほかにもさまざまな内壁材があります。
あなたの目的にあった内壁材がきっと見つかりますので、ぜひリサーチしてみてください。

次は照明です。
光を照らしてくれる照明にはシーリングライトやペンダントライトをはじめとした、さまざまなものがあります。
こだわろうと思えばいくらでもこだわれる部分ですので、インテリアコーディネーターのアドバイスをもとに、理想の照明計画を実現してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

内装を決める上で意識するべきポイントを解説しました。
今回紹介した3ステップを着実にこなしつつ、お客様のプランに合わせて、ご希望の内装を実現してみてください。