暮らしやすさをデザインする

0025.jpg

「いかに暮らしやすさい家にできるか?」
これは、家づくりの永遠にテーマですが、
共働きが当たり前となったい現在、
家事負担の軽減も全てのご家庭が、
解決しておきたい大きな課題ではないでしょうか?

こんにちは! 小笠原です。

さて、今回は前回に引き続きM様のおうちを
「家事のしやすさ」や「暮らしやすさ」の目線で追って
お伝えしていきたいと思います。

前回、M様邸の洗面コーナーは
中庭に面したところにあるとお伝えしましたが
実はこの洗面コーナーの脇には、
ドアを隔てて脱衣室があります。

つまりM様邸は
洗面と脱衣室をあえて分けているのですが、
こうすることで誰かがお風呂に入っていることを
気にすることなく洗面を使うことができます。
(子供が思春期に入った時に
けっこう重要だったりします・・・)

また、脱衣室と反対の方向には
トイレをつくっているのですが、
洗面とトイレを隣接させれば
トイレに手洗いをつくる必要がなくなるため、
コストカットにもなるし、掃除箇所を減らすことにもなります。

さらに、脱衣室から中庭までも
数歩で移動できるので
重たい洗濯物の持ち運びが楽になります。

2Fのベランダまで運んでなんて
老後ツラすぎる・・・(・。・;

室内から手を伸ばせば洗濯物が干せるので、
真夏の暑さや真冬の寒さを感じながら
作業する必要もないし、
人目につかない場所に干せるため、
お風呂上がりの姿や、パジャマ姿のままでも
気兼ねなく干すことができます。

洗濯物の取り込みもとても楽です。
スリッパを履いて外に出なくても、
手を伸ばせば洗濯物が取り込めます。

わずかなテリトリーの中で
全部の作業ができますが、
M様邸はリビングの脇にファミリークローゼットを設けているため、
畳んだ服の片付けまで楽チンにできてしまいます。

一か所にまとめて持っていき、
そこでそれぞれの定位置に仕分ければいいだけですよね!!
かなり時短で洗濯作業ができそうな住まいだと思いませんか?


掃除もラクにしたくありませんか?


そして、もう1つお伝えしておきたいことが
【掃除がラクなこと】です。

M様邸は、敷地も十分な広さがあったこともあり
平屋で設計させていただいたのですが、
平屋にしたことで「ルンバ」が活躍しやすくなります。

今の家はバリアフリーが当たり前だし、
M様邸は中庭の周囲をぐるぐる回遊できるのでなおのことです。

あとは、埃が床に落ちるように工夫をすればいいのですが、
そのためには埃が溜まりそうなものを
できるだけなくさないといけません。

例えば、M様邸には
窓枠、ドア枠、カーテンレールが一切ないのですが、
こうすることによってこれらに埃が溜まらず、
全て床に落ちてくれます。

また、巾木も通常よりも
薄いタイプのものを使用しているため、
その上にも埃が溜まりにくく、
その分、掃除の手間を省くことができます。

さらに、何か飾るための棚やニッチなども、
収納以外には一切作ってないし、
物を置きがちなキッチンカウンターもあえて厚みを薄くして、
スマホ以外何も置けないようにしています。

結果、埃掃除がかなり楽になります。
置いてあるものを除けながら掃き掃除をしなくても良くなります。

ということで、家を考えるときは暮らしやすさまで
しっかりデザインしてください!!

豊かな日常をつくる

M-2様邸 1-1.jpg

道行く人の視線を数秒間、釘付けにしてしまうほどに
美しいフォルムで佇むM様のおうち。

混ざり気のない真っ白な壁と深いブルーの空のコントラストが
まるで自分たちのために
存在しているかのように感じさせてくれます。

また、白と相性の良い天然の木材をファサードに使用したことで、
美しさの中に温かみが生まれ
その表情をより豊かにしてくれています。

こんにちは! 松岡です。

こんなことをわざわざ書かなくても
美しい建物においては、
物体そのものがこれら全てを物語ってくれますよね。

ということで、
ここからは家の外側についてではなく、
謎に包まれた家の内側のことについて、お伝えしていきたいと思います。

ピースフルハウスの建物は、外観からは
家の中が一切想像できないようになっています。

文章の一部に日常の中にいつも存在する豊かさ

白と木のバランスが絶妙な
美しいファサードの奥にある玄関ドアを開けると、
信じられないほどに光に満ち溢れたエントランスが
あなたを迎えてくれます。

また、その目に前には
前面にウッドデッキが設けられた「中庭」が広がるとともに、
再び美しい空があなたの目に飛び込んできます。

つまり、家の中に入った瞬間から
明るくて開放的な空間が、目の前に広がっているというわけです。

そして、エントランスから前に進むと、
リビングダイニングキッチンが目の前に広がります。

もちろん、この空間にも「中庭」から
絶え間なく光が差し込み続けているため、
まるで外で過ごしているのかの如く
自然光を浴びながら心地よく過ごしていただけます。

視線を遮るためのカーテンをする必要がないからです。

そのため、いつも空を眺めながらここでくつろぐことができるし、
食事をとることもできるし、
たとえ雲で太陽が遮られても、雨でどんよりしていても
昼間は照明をつける必要に追われることがありません。

また、キッチンで作業しながら
外で遊ぶ子供たちの様子をずっと見ていられるというのも、
「中庭」が持つ大きな魅力の1つです。

外に作った庭で遊ぶとなると、
あなたも子供と一緒に外に出ないといけないし、
外で遊ぶとなれば危険も伴います。

しかし、「中庭」があれば
人目を気にしなくてよくなるため
そこで子供たちも水着に着替えて一緒に遊ぶこともできます!!

では、さらに先に進みますね。
リビングダイニングを通りすぎると、
そこにはオープンスタイルの洗面ルームが存在します。

そして、もちろんこの洗面ルームも
「中庭」に面しているため、
自然光に包まれた気持ちいい空間で朝の身支度をすることができます。

そして、さらに進むと
そこには子供たちの部屋阿賀広がります。

この部屋も「中庭」に面していて、
「中庭」からメインの光を
採り込むように設計しているため、
人の目にさらされる外部には風を通す程度の窓しか設置していません。
結果、防犯性も高くなります。

また、子供部屋をあえてリビングダイニングと「中庭」を挟んで
対面して作るようにすることで、
子どもたちが自分たちの部屋をより使いやすくしています。

お父さんやお母さんの気配を感じながら
自室で過ごすことができます。

結果、リビングダイニングをすっきり保ちやすくなります。

子ども部屋が2Fにあると、リビングは散乱しがちです。
だって、まだ遊ぶし!!!
うちの娘がよく私に言い返してくる言葉です。

いかがでしたか?
「中庭」がある暮らしを、
具体的にイメージしていただけましたか?

また、間取り1つで日々の暮らしをより豊かにすることができるということを
イメージしていただけたでしょうか?

ということで、今回はここまでにして
次回は暮らしの利便性について
引き続き、こちらの住まいからお届けしていきたいと思います。


間取りとコストの相関関係 続編

K-1様邸 2-2.jpg

おはようございます。
竹上です。

さて、前回の記事では
より生活に密着した視点で間取りを考えれば
イニシャルコストを抑えながら、
良い家を建てることができるというお話をさせていただきましたが、
イニシャルコストが抑えられれば、
同時に維持費(ランニングコスト)も抑えられルようになるので、
今回はそのコストについてお伝えしていきます。

例えば、弊社では快適性をより高めるために、
空気の流れを遮断してしまう廊下を
カットしつつ、部屋数や部屋の広さを見直して
できるだけ家をコンパクトにしていきます。

こうすることにより、
家全体に空気が循環しやすくなり、
より冷暖房効果が高くなるからです。

また、同時に最小限の窓で
明るさと解放感を実現することを意識しているのですが、
こうすることによって自然と遮断性能も高くなります。
単純に、窓よりも壁の方が断熱性に優れているからです。

そして、これらの工夫によって
面積や部材にかかるコストを抑え、
結果イニシャルコストを抑えるとともに、
継続してかかり続ける冷暖房コストも抑えるようにしています。

さらに、家がコンパクトになれば
多少ではありますが固定資産税も安くなるし、
家がコンパクトになった分
土地もコンパクトにできるとも考えられますよね?!

となれば、土地の固定資産税も多少なりとも
安くなるし、土地がコンパクトになれば
その分外構費用も抑えられるし、
庭の維持管理の手間も抑えることができるようになります。

文章の一部に目を背けがちなコストのことも考えておく


家を所有することによる
代表的なランニングコストとして、
光熱費と固定資産税もについて
お伝えさせていただいたのですが、
ここからは「メンテナンスコスト」について
お伝えしていきます。

これも家を維持していくうえで
とても大切なランニングコストです。

弊社では、このメンテナンスコストを
できるだけ抑えられえるように
2つのことを意識しながら家づくりを行っています。

まず、1つ目が【平屋】にすることです。
平屋にすれば、外壁を塗り替えするときの足場代をカットできるし、
平屋は2階建てより屋根面積は大きくなるものの、
屋根より圧倒的に面積が広い外壁が
2階建てよりも小さくなるため、
その分塗装代を抑えれるからです。

つまり、外部の塗り替えにかかるコストを
安く抑えることができます。

持ち続けている以上、
おそらく2~3回は塗り替え工事をしないといけないでしょうから
積み重ねを考えるとばかになりません。

そして、2つ目の工夫が、
家の正面から汚れの原因となる部材を無くしていることです。
窓、換気扇、エアコンのダクトカバー、室外機、給湯器といった部材です。

これらが正面になくてもいいように、
間取りを考えることができれば
家の正面を汚す原因がなくなります。

結果、いつも目にする正面が汚れにくくなり、
汚れが目立たない状態が維持できれば
塗り替えの周期を少しでも
長くすることができます。

いかがでしたか?

このように弊社では、
家づくりのイニシャルコストを抑えると同時に、
ランニングコストも抑えることを意識しながら、
間取りや外観をご提案させていただいております。

見た目のデザインはもちろんのこと、
メリットとして解決を図る機能的で倫理的なデザインにも
着目しながら弊社の家をご覧になってみてください!!

間取りとコストの相関関係

K-1様邸 2-4.jpg

何に重きを置いて家づくりをするのかと、
それを実現するための手段は「十人十色」だと思いますが、
住宅会社もまた何に重きを置いて
家づくりをしているのかと
それを実現するための手段は「十社十色」です。

例えば、耐震に関する考え方をひとつとっても、
耐震性をよくするということは、
共通言語ではあるものの、
それを実現するための手段は会社によって異なります。

おはようございます。
松岡です。

ということで今回は、
弊社の家づくりに対する考え方を
ダイジェスト的にお伝えしていきたいと思います。

まず、耐震に対する考え方としては
「平屋」にすることをおすすめしています。
平屋にすれば、上からの荷重が減り、
台風などの強風に打たれた時、
トラックなどの重量車が通った時、
大きな地震が起こった時、
これらの全ての振動による劣化を軽減できるからです。

耐震等級3の取得時も、
2階建てのように間取りに制約が出にくいため、
自由な間取りを実現しやすいという
メリットもあります!

快適性に関しては、
「温熱環境」「プライバシー」「防犯性」「家事負担軽減」
の4つが重要なポイントとなりますが、
その全てを間取りで解決するのが、弊社の基本的なスタンスです。

間取りで解決することが、
最も予算を抑えられる手段だからです。

「温熱環境」に関しては、
良い断熱材を使いつつも
空気の流れを遮断する廊下をほぼ無くすこと、
そして、部屋数や部屋の広さを見直すことで
家をコンパクトにし、冷暖房効率を高めるようにしています。

かつ、快適性を劣化させないためにRU
窓が減らせるような間取りづくりをしています。
窓がたくさんあると、一見明るく開放的な家になるような気がしますが、
実際のところは、家の壁が減るため耐久性は劣化するし、
断熱性能も悪くなってしまいます。

というわけで、最小限の窓で
家全体に光が届けられるように
カーテンが必要ない窓と間取りづくりをすることによって
家の快適性を最大限に高めているというわけです。
プライバシー性の強化という点においてもです。

家が小さくなれば家の価格は安くなるし、
窓がなくなれば家の価格は安くなるし、
カーテンが必要なければ家の価格は安くなるので、
コスト面でもメリットがあります。

防犯性に関しても、
間取りだけで解決することができれば
その分余計な費用がかからなくなります。

外から見ただけで、間取りがわかる家にしなければ、
そもそも泥棒から狙われにくくなりますし、
防犯対策のために
シャッターや目隠しや植栽をする必要がなくなるし、
セコムやアルソックなどのセキュリティ対策をする必要も
なくなるからです。

家事負担の軽減に関しても、
間取りでその多くを解決することができます。

例えば、寝室と子ども部屋を2階につくれば、
リビングに荷物が集中し片付けにくい家になってしまいますが、
平屋を基本とすれば、みんなが自分の荷物を自分の部屋に持っていきやすくなります。

また、収納は離れた場所にあるよりも
近くにあった方が使い勝手が良いと思いますが、
2階にたくさん収納をつくるより、1階にたくさん収納があった方が
圧倒的に片付けやすいのも明確なことです。

洗濯ものを干しに行くにしても、
わざわざ2階に干しに行くよりは、
そのまま数歩歩いただけで干せた方が
圧倒的に楽チンだとは思いませんか?
その方が取り込みや片付けをするにしても、圧倒的に楽チンなはずです!

このように弊社では、
長く住み続けていただくことになるおうちを、
より生活に密着した視点で
間取りを考えることによって、
余分な出費を増やさないようにしつつ、
家づくりをするようにしています。

そして、この話は
家のイニシャルコストだけじゃなく、
後々のランニングコストにも影響してくるので、
次回は間取りとコストの相関関係
「ランニングコスト編」について、お伝えしていきたいと思います。


「土地がある」にも種類がある

Other G 2-1.jpg

こんにちは!小笠原です。

仮に実家に家を建てることが出来る土地があるとしたら、
そして、そこに住んでもそう不便じゃないとしたら、
新たに土地を購入するのではなく、その土地を有効にすることを
まず考えてみてもいいのではないでしょうか?

ましてや、資金計画をした結果、
土地を買うと確実にそのあとの暮らしが
しんどくなりそうだとしたら、
そうすべきではないかと個人的には思っています。

土地購入費用が丸々浮くとしたら、
その分、別のことにお金を使うことが出来るからです。

子どもの教育、進学資金とか、
趣味、レジャー、旅行費用などなど・・・

弊社が商圏とさせていただいている松本市や安曇野市、塩尻市は
そういったお客様が多い様に思います。

ラッキー♡と飛びつく前に
一度このブログを読破してもらえると嬉しいです!!

文章の一部にどんな土地かで話は変わってくる

例えば、そもそも実家の近くの土地を
親御さんがあなたのために購入してくれたとしたら、
こんなラッキーなことはありませんよね。

その上、水道は引き込まれているし、加入金も払わなくていいし、
境界もちゃんとできているとかだと
言うことありません。
全くお金がいらないわけですからね。

心理的な負担が無ければ、なお良し!
感謝して飛びついてください!!

他方、倉庫や古い建物が建っている土地を
譲ってくれるとしたら、
まずその建物を解体しないといけないし、
水道がそのまま使えないとしたら
新たに引き込み直さないといけません。

また、境界が傾いているとか、
強度的に問題がある場合などは、
建て替えと同時にやり替えないといけません。

つまり
「土地を買わなくていい=土地に全くお金がかからない」
ということではないということなので、
手放しで喜ぶのではなく
こういった付帯工事に、多かれ少なかれお金がかかるということを
理解しておかないといけないというわけですね。

さらに、田舎の土地の場合などは
家を建てるために田んぼや畑といった農地を譲ってくれる場合がありますが、
この場合は家を建てる敷地の広さに留意しないと
とんでもないことになってしまいます。

土地の造成費用は
土地が広くなればなるほどより高くなるからです。

特に高いのが残土処分です。
(農地の場合、表土をすきとって別の種類の土を入れ直すため、
そのすきとった土の処分をしなければいけません)

また、残土処分費用だけではなく
新たに入れる土も、
体積が増せば増すほど
高くなるのは当たり前だし、土地の面積が広がれば
それに伴って隣地との境に新設する境界壁も
長くなってしまうため、
その費用も高くなってしまいます。
(最後の外構工事費用も、
土地が広いほど高くなってしまいます)
この他、農地の場合は
水道が敷地に引き込まれていないため、
100%水道引き込み工事をしないといけないし、
農地を宅地に変えるためには
農地転用申請という許可申請を県や市に行わないといけないため、
その許可申請費用も別途で必要となります。

そして、これらを合わせると
近くの土地を買うのと変わらないか、
あるいは買った方が安いなんてことも
十分ありえます。

このように単純に土地があるといっても、
その土地がどんな状況なのかによって、
かかる費用が大きく違ってくるのでそういった隠れた費用も
忘れずに予算計上しするようにしてくださいね!

そして、そのうえで
家にかける予算を決めていただければと思います。