注文住宅をご検討中の方へ!造作家具について紹介します

塩尻市にお住まいで注文住宅を検討中の皆さま、造作家具をご存知でしょうか。
造作家具とは、オーダーメイドの家具のことです。
あまりなじみがない方も多いかもしれませんね。
そこで今回は、造作家具について詳しく解説します。

造作.jpg

□造作家具とは?

造作家具は、注文住宅を建てる際にオーダーで造る家具や建具のことを指します。
住宅に合ったサイズで造れることに加えて、お好みの用途やデザインを反映できることが大きな魅力です。
例えば、規格外の洗面台やキッチンを取り入れられます。
そのため、理想のライフスタイルを叶えやすいと言えるでしょう。

造作家具は、自由度の高い注文住宅だからこそ造れるものです。
あらかじめ仕様が決まっている規格住宅では、造作家具を造れません。
規格住宅では、トイレの奥行から収納の奥行までサイズが決められています。

一方、注文住宅ではこのような規格基準は絶対的なものではありません。
場合に応じて、無駄なスペースを有効活用したり、細部まで工夫を施せたりします。
このように柔軟な対応ができるため、一人ひとりに最適なサイズの間取りや家具を提供できます。
また、造作家具は室内の統一感を演出するためにも非常に有効です。

□造作家具の注意点を紹介

上述のように、自由度の高さを活かしてスペースを活用できる注文住宅の造作家具ですが、注意点もいくつかあります。
ここでは、主な3点をご紹介します。

1つ目は、家具を移動できないことです。
造作家具は造り付けであるため、家を建てる際に計画します。
そのため壁や天井に固定することが多く、後からの移動ができません。

しかし、設計時に棚板の大きさや幅、高さを調整できるようにすることも可能です。
そのため、将来的に家族のライフスタイルの変化によって家具の仕様を変更したいと考える場合は、設計の際にお伝えください。

2つ目は、部屋の模様替えが難しいということです。
家具を移動できないため、大規模な部屋の模様替えは難しくなります。
しかし、部屋の雰囲気を変えることは可能です。
例えば、造作家具の扉を開けたままにして見せる収納をしたり、扉を飾って楽しんだりするのはいかがでしょうか。

3つ目は、家具に汚れや傷ができても簡単に取り替えられないことです。
造り付けであるため、新しいものに変えることは難しくなります。
しかし、汚れや傷が気にならないようにする工夫も可能です。
例えば、造作家具を設置する際に飽きないデザインや経年変化を味わえる素材にすると良いでしょう。

造作2.jpg

□まとめ

注文住宅の造作家具について詳しく見ていきました。
何と言っても、ライフスタイルにぴったりの仕様を実現できる点が魅力ですよね。
注意点もありますが、工夫次第で補うことも可能です。
ご不明点がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

パントリーを設ける必要性とは?注文住宅をお考えの方へ

「パントリーってあった方が良いのかな」
塩尻市で注文住宅を検討されていて、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
食料をストックするためのスペースであるパントリーは、近年ニーズが高まっています。
この記事では、パントリーの必要性を検討したい方に向けて、パントリーについて詳しくご紹介します。

パントリー.jpg

□パントリーとは?

パントリーとは、キッチンの近くに設ける収納のための小さな部屋を指します。
主な収納物は、レトルト食品や調味料、缶詰など冷蔵保存を必要としない食品です。
食品をまとめ買いする家庭が増えたことによって、パントリーを住まいに取り入れる人は増えています。
この背景には、食品の種類やライフスタイルの多様化があると言えるでしょう。

パントリー2.jpeg

特に共働き家庭では、週末に約1週間分の食材をまとめて買っておくケースが多いです。
パントリーと冷蔵庫を上手く併用することが家事の効率化のカギになるでしょう。

パントリーの種類にはどのようなものがあるでしょうか。
大きく分けて、小部屋タイプと壁面収納タイプの2種類があります。
小部屋タイプの中には、ウォークインタイプとウォークスルータイプが見られます。
壁面収納タイプの中には、食器棚のようなタイプや部屋の角を有効活用したタイプがあります。

□パントリーのメリットを紹介

パントリーにはどのようなメリットがあるでしょうか。
主なメリットを4つご紹介します。

1つ目は、やはり常温の食品を保存できる収納スペースをたっぷり確保できることです。
食品だけでなく、使用頻度が低い調理器具の収納スペースとしても活用できるでしょう。

2つ目は、買いだめができることです。
大きな収納スペースがあれば、買いだめしても置き場所に困ることはありませんよね。
これは日々の生活で買い物の手間を軽減できるだけでなく、災害時にも役立ちます。

3つ目は、掃除や整理がしやすいことです。
パントリーの棚は基本的にオープン棚であるため、どこに何を置いてあるかが一目瞭然です。
そのため、気軽に掃除や整理ができるでしょう。

4つ目は、キッチンが片付くことです。
キッチンのスペースだけで収納しようとすると、物がキッチン台まであふれてしまいますよね。
収納スペースをパントリーに分散させることによって、キッチンがすっきりするため料理もはかどるでしょう。

パントリー水.jpg

□まとめ

パントリーについて詳しく見ていきました。
パントリーによって、家事の効率化が期待できるでしょう。
後から増設することが難しいため、注文住宅を建てる際はパントリーの必要性をじっくりと検討することをおすすめします。
ご質問がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅の壁紙はどう選ぶ?コツを紹介します

「なかなか壁紙を決められない」
注文住宅を購入される方で、このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
色も柄もたくさんの種類があって、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、壁紙の選び方のポイントをご紹介します。

□壁紙選びのポイントをご紹介!

壁紙を選びは、気に入ったデザインを探すことだけではありません。
部屋の中でも目に入りやすい壁紙には、他にも考慮すべき点がいくつかあります。
納得のいく壁紙選びをするためのポイントを4つご紹介します。

1つ目は、実現したい部屋の雰囲気を明確にすることです。
このイメージを軸にすると、壁紙選びがスムーズになるでしょう。
ゆったりとくつろげる落ち着いた雰囲気にしたい場合は、
ベージュなどの色味がある壁紙がおすすめです。
一方、仕事に集中できるようなスタイリッシュな空間にしたい場合は、
グレーや白などモノトーンにすると良いでしょう。

photo-1577381691395-5f66ec9a4970.jpg

2つ目は、壁紙の周りとのバランスを考えることです。
部屋全体の統一感が大切であるため、天井や床、ドア、家具などの
色調と調和を図ると良いでしょう。
もし単体で色を選んでしまうと、ミスマッチが起こりやすくなります。

photo-1505691938895-1758d7feb511.jpg

3つ目は、ライフスタイルに合った機能性を選ぶことです。
デザイン以外に機能性も考慮すると、メンテナンスがしやすくなります。
例えば、小さな子どもがいる家庭では、
落書きを落としやすい加工がされた壁紙がおすすめです。

4つ目は、大きめのサンプルで確認することです。
小さいサンプルでは、仕上がりとのギャップを感じてしまうことも少なくありません。
A4サイズ以上のサンプルで、色だけでなく厚みや手触りを確認しておきましょう。

□LDKにはアクセントクロスがおすすめ

家族の憩いの場であるLDKは、明るい雰囲気の素敵な空間にしたいですよね。
そこでおすすめなのがアクセントクロスを取り入れることです。

クロス.JPG

タイル風や木目調、色付きなど、一見取り入れにくいと感じる方も
いらっしゃるかもしれません。
しかし、アクセントとして一部に入れることは、そこまで難しくないでしょう。
むしろ、さりげなくおしゃれな雰囲気を演出できるため、人気が高まっています。

では、LDKでアクセントクロスを用いるには、どの部分が適しているでしょうか。
まずは、下がり天井です。
例えば、木目調のクロスを下がり天井に使うと上質な雰囲気になります。

また、キッチンの壁やキッチンカウンターに取り入れることもおすすめです。
加えて、テレビやソファの背にも取り入れやすいでしょう。
コツは、白を基調とした壁の中に部分的にアクセントクロスを入れることです。

□まとめ

注文住宅の壁紙を選ぶ際のポイントを見ていきました。
壁紙選びは難しい面もありますが、
自分好みの空間を演出できるため楽しくもあります。
ご紹介したポイントを踏まえた上で、壁紙を選んでみてください。
塩尻市にお住まいの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。

注文住宅の外壁選びのポイントとは?塩尻市にお住まいの方注目!

外壁材には様々な種類がありますが、それぞれの特徴はご存知ですか。
それぞれのメリットとデメリットを把握した上で、外壁材を選ぶのがおすすめです。
この記事では、塩尻市にお住まいの方に向けて注文住宅の外壁材選びのポイントをご紹介します。
ぜひお役立てください。

外壁.jpg

□外壁材の種類とそれぞれの特徴を解説

外壁材の主な種類を3つ見ていきましょう。

まず1種類目は、タイルです。
タイルは厚みがあるため、高級感が演出できるでしょう。
3種類の中では最も価格が高くなりますが、
その分耐久性が高く劣化の心配はほとんどありません。
そのためメンテナンスにかかる費用は最も安くなるでしょう。

2種類目は、サイディング材です。
この素材は、タイルより安価であることに加えてデザインの豊富さや
使い勝手の良さにメリットがあります。
ただし、年数が経つにつれて色褪せるため、張り替えの必要が生じるでしょう。

3種類目は、塗り壁です。
3種類の中では初期費用が最も安く、カラーやデザインが豊富であるという
メリットがあります。
しかし、劣化が比較的早いためメンテナンス費用が高くなる傾向があります。
一般的に、10年に1回程度吹き付けを行う必要があるでしょう。

□外壁材選びの際の注意点とは?

外壁材を選ぶ際にはどのようなことに気を付けたらよいでしょうか。
主な注意点を3点ご紹介しましょう。

1つ目は、素材によっては継ぎ目が目立つ場合があるということです。
例えば、最も一般的な素材であるサイディング材は継ぎ目が目立ちやすいです。
その理由は、サイディングボードという板状のものを建物の骨格に沿って貼り付けた後に隙間をつなぐためです。
気になる場合は、継ぎ目が目立ちにくいシーリングレスのサイディング材やタイルなどの別の素材を使用すると良いでしょう。

2つ目は、汚れが目立たないようにするということです。
特に、黒や白の外壁は汚れが目立ちやすくなってしまいます。
外壁に付着しやすいのは砂や土であるため、それに合わせて灰色やベージュといった中間色を選ぶと良いでしょう。
また、汚れが付きにくい外壁材もあります。

3つ目は、メンテナンスの手間と費用を考慮するということです。
外壁は雨風にさらされるため劣化が心配されますが、素材によって耐久性が大きく異なります。
一般的に使われている窯業系サイディングは初期費用が比較的安いものの、5年から10年でメンテナンスをする必要があるでしょう。
他方、タイルはメンテナンスの費用や手間は少ないです。

メンテナンス.jpg

□まとめ

注文住宅の外壁材を選ぶときのポイントを解説しました。
今回ご紹介した3種類の素材の特徴を押さえておくと良いでしょう。
注意点も踏まえて、どの素材にするか検討することをおすすめします。
外壁材に関してご質問がございましたら、当社までお問い合わせください。

塩尻市で注文住宅をお考えの方へ!屋根の選び方のポイントをご紹介します

「屋根選びの基準が分からない」
塩尻市で注文住宅を建てる方で、このようにお考えの方はいませんか。
屋根について詳しく知っている方はそう多くないのではないでしょうか。
そこで今回は、屋根の種類と選び方のポイントをご紹介します。
ぜひお役立てください。

□屋根の種類を紹介!

実は屋根の種類はいくつもあります。
種類が違えば家の外観も変わりますね。
ここでは、主な4種類の屋根を見ていきましょう。

まず1つ目は、切妻(きりづま)と呼ばれるものです。
これは、頂部の棟から2つの傾斜面が地面に向かって伸びており、山のような形状をしている屋根のことです。
屋根の継ぎ目が1つだけであるためシンプルな印象で、和風や洋風などの家の雰囲気を問わず採用されています。
施工費用は比較的低いと言えるでしょう。

切妻.jpg

2つ目は、寄棟(よせむね)というタイプです。
これは、4つの斜面で構成されているため耐久性が高いと言えます。
4方向の屋根面が雨風の影響を分散するでしょう。

寄棟.jpg

3つ目は、片流れ(かたながれ)という種類です。
これは名前の通り、1方向だけに傾斜した形状の屋根です。
最もシンプルな形状であるため、施工やメンテナンスがしやすいといったメリットがあるでしょう。

片流れ.jpeg

4つ目は、陸屋根(りくやね)と呼ばれる種類です。
これは、他の3つの屋根と違って傾斜がない平らな形状になっています。
平らであるため、屋上緑化などによってスペースを有効に使えるでしょう。

陸屋根.jpg

□屋根選びにおけるポイントとは?

雨風から家を守るために欠かせない屋根ですが、それ以外の機能性も重要ですよね。
ここでは、屋根を選ぶ際の機能面における主なポイントを3つご紹介します。

まずは、耐久性です。
耐久性が低いと、雨漏りや台風による崩落などの被害の可能性が高まります。
一定以上の耐久性は最も重視すべきポイントと言っても過言ではないでしょう。

次に、遮熱性と断熱性が挙げられます。
遮熱性や断熱性が高いことは快適であるばかりでなく、エアコンなどの空調設備にかける費用を節約する上でも重要であると言えるでしょう。

最後のポイントは、耐震性です。
地震が多い日本では家の耐震性を高めることは極めて重要です。
屋根の素材や重量などの観点から、地震に強い屋根を選ぶと良いでしょう。

□まとめ

注文住宅の屋根を選ぶ際に気を付けるべきポイントをご紹介しました。
屋根の種類によって機能やデザインが異なります。
何を重視するかをじっくりと考えてから、ご自宅に適した屋根を選ぶことをおすすめします。
今回ご紹介した、屋根に関する注意点を参考にしていただければ幸いです。

塩尻市在住で車好きの方へ!注文住宅のガレージについて紹介

注文住宅を検討されている方の中で車が好きな方はいらっしゃいませんか。
そんな方におすすめなのが、建物の一部にガレージを組み込んだビルトインガレージです。
車を近くで保管できることが魅力ですが、注意点もいくつかあります。
この記事では、塩尻市在住の方に向けて注文住宅のガレージについて解説します。

車.jpg

□ビルトインガレージのメリットを紹介

ビルトインガレージには具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
主なポイントを3つ見ていきましょう。

ガレージ.jpeg

まず1つ目は、車から家までの移動距離が短いことです。
これによって、日常生活の中で荷物を車から家まで運ぶ際の負担が軽減されるでしょう。
また、時間の短縮ができることも嬉しいですよね。
車やバイクを趣味にしている人にとっては、メンテナンスが気軽にできるという
メリットもあります。

2つ目のメリットは、天候の影響を受けることなく荷物の出し入れが可能であることです。
雨風が激しい日でもスムーズに荷物の出し入れができるため、
天候によるストレスを感じることがなくなります。
この点は、小さい子どもがいる家庭では特に大きなメリットではないでしょうか。
雨に濡れて子どもが風邪をひかないかと、心配する必要がなくなりますね。

最後は、ガレージを趣味に興じる部屋や倉庫として使用できるということです。
例えば、DIYをするスペースにする、イベントスペースとして使用するなど、
さまざまな楽しみ方が考えられます。
また、スポーツやアウトドアの用具を収納するためのスペースとしても使えるでしょう。

ガレージ3.jpg

□ビルトインガレージのデメリットとその対策とは?

多くのメリットがあるビルトインガレージですが、デメリットもいくつかあります。
主なデメリット3点とそれぞれの対策をご紹介します。

まずは、排気音と排気ガスの影響です。
エンジンの動作音や振動、排気ガスによる臭いや汚れが気になることがあるでしょう。
排気音に対する対策としては、ガレージの近くにリビングや寝室を配置することを避ける方法が考えられます。
また、排気ガス対策としてはガレージ内に換気扇を設置する、
汚れを落としやすい塗料や外壁材を選ぶ方法が有効でしょう。

2つ目は、夜間のガレージの暗さです。
周りが見えにくいと、作業がやりにくい上に転倒の恐れがあります。
これを解決するために、自動で点灯する照明とスイッチ式のものを併用する、
照らす範囲が全体と足元のものをバランスよく配置する、
といった対策を取ると良いでしょう。

3つ目は、ガレージ内の温度調整です。
特に、イベントの開催や愛車のメンテナンスなどガレージでの滞在時間が長くなる場合は
温度の影響が気になりますよね。
この対策として冷暖房の設置が挙げられますが、ガレージ内の断熱性が高くないことに
注意しましょう。

□まとめ

ガレージが建物と一体になったビルトインガレージについてご紹介しました。
家のすぐ近くに駐車できること以外にもさまざまなメリットがあるのですね。
ただし、ガレージが居住空間に近い故のデメリットがあることに注意しましょう。
何かご不明点がございましたら、お気軽に当社までご連絡ください。

塩尻市にお住まいの方必見!注文住宅の収納のコツとは?

塩尻市で注文住宅の収納にお悩みの方はいらっしゃいませんか。
快適に暮らすコツの1つは収納を上手に行うことでしょう。
ただし、多くのものを上手く整頓するにはどのような収納が適しているのか分からないと
感じている方もいるかもしれません。
そこで今回は、注文住宅における収納の極意を解説します。

□収納のポイントは使い勝手の良さ!

収納を充実させたいとお考えの方は、常にすっきりと片付いた家で生活したいと思っている方でしょう。
ただし、収納は多ければ良いというものでもありません。
ご自身にピッタリの収納計画を立てるためのポイントを3つご紹介します。

まずは、自分が使いやすいと感じる収納のタイプを分析することです。
例えば衣類においては、一覧性が高いハンガーによる収納か、
多くの衣類が入る引き出しによる収納か、どちらが使いやすいと感じるでしょうか。
これに正解はありません。
取り出しやすく片付けやすいと感じるタイプの収納にすることが、きれいな部屋を維持するコツと言えるでしょう。

ハンガー.jpg

2つ目は、収納したいものとそれぞれの収納場所を考えるということです。
ものによって使いやすい収納場所が異なりますよね。
適した位置に収納場所を作れば自然と整理整頓ができるでしょう。
新築の住宅に引っ越す前に断捨離をして、必要なものを厳選しておくことも良いですね。

3つ目は、費用対効果を考えるということです。
広い収納スペースを確保するということは、その分家の面積も大きくなるため建築費が上がります。
そのため、ご自身の予算を踏まえて収納に割くスペースを決めると良いでしょう。
造作家具や市販の収納ボックスなど、さまざまなものを組み合わせることで
効果的な収納空間が作れるのではないでしょうか。

収納0.jpg

□玄関の収納例をご紹介!

上述のように、それぞれの収納物には適した場所があります。
例として玄関の収納の例を見ていきましょう。

まず玄関に収納するものについてです。
家を出入りする際に必ず通る場所であるため、家族全員の持ち物を収納する必要がありますよね。
従来主流だった収納物は靴と傘でしたが、最近はこれらに加えてカバンやコートを収納するために
シューズクロークを設置する人が増えています。
その理由は、外出に必要なものを1か所にまとめることで支度をスムーズにできるからです。

シューズクローク.jpeg

シューズクロークは、靴を履いたまま出入りできることが大きなメリットです。
これによって、家族のライフスタイルに合った柔軟な収納を実現できるでしょう。
例えば、小さな子どもがいる家庭ではベビーカーをその都度折りたたまなくても
収納できるのが便利です。
他には、ご主人のゴルフクラブやお子さんの部活動の用具など、
大きなスペースを必要とするものもすっきりと収納できるでしょう。


□まとめ

注文住宅の収納を考える際のポイントをご紹介しました。
一口に収納を充実させると言っても、人によって使いやすい収納はさまざまです。
今回ご紹介した点を参考にしながら、理想の収納空間を考えてみてはいかがでしょうか。
何かご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

塩尻市に在住の方へ!注文住宅の内装の決め方について解説します!

「注文住宅の内装が決まらない」
塩尻市の方でこのようにお悩みの方はいませんか。
内装と言えば、家具や床材、壁紙、照明など考えるポイントがいくつもあって迷ってしまいますよね。
自分の理想のイメージが明確ではないから、難しいと感じている方も多いかもしれません。
そこで今回は、内装の決め方のポイントを解説します。

□内装でこだわるべきポイントとは?

内装を考えるには決める箇所がいくつもあるため、こだわりのポイントを絞るのが難しいですよね。
そこでおすすめしたいのが、配色と材質にこだわるということです。

まずは配色についてです。
配色を考える際に意識すべき点を3つ見ていきましょう。

1つ目は、部屋全体の7割ほどを占めるベースカラーについてです。
天井や壁、床に用いられ、部屋の印象を左右するベースカラーは、シンプルな色がおすすめです。
シックなイメージや明るい雰囲気などの希望に合わせて決めましょう。

次に、部屋全体の2割から3割を占めるメインカラーです。
メインカラーはカーテンやソファ、ラグなど空間の主役となるインテリアに使われることが多いです。

インテリア.jpg

最後は、インテリアのポイントとして用いるアクセントカラーです。
この色が使われる面積は小さいため、インパクトのある色を選んでも良いでしょう。

続いて、材質について解説します。
材質は全体で統一するよりは、複数の種類を選ぶことがおすすめです。

木材は丈夫で加工がしやすく、温かみを感じられる自然素材です。
また、紙は壁紙や障子に部分的に用いることで、柔らかい雰囲気を演出できるでしょう。
プラスチックは様々な色を楽しめることが魅力で、家具や小物に使用できます。

障子.jpg

□内装を決める際の注意点を解説

内装を決める際に気を付けるべき点を2つ解説します。

1つ目は、キッチンの内装選びにおける制限です。
火気使用室として扱われるキッチンでは、コンロ周辺に燃えにくい素材を使用する必要があります。
内装制限を逸脱していないかを確認するようにしましょう。

2つ目は、生活スタイルに合ったコンセントの位置や数を考えることです。
コンセントは日常的に使うものの、内装選びの際には盲点になりやすいです。
テレビを置く位置やその他の家電を使用する位置を想定して、コンセントを配置することをおすすめします。
特にキッチンは多くの家電を使用するため、配置だけでなく数にも考慮すると良いでしょう。

コンセント.jpg

□まとめ

注文住宅の内装を決める際のヒントをご紹介しました。
理想の内装イメージに合わせて優先事項を決めると良いでしょう。
決めることは多いですが、実際の生活をイメージすると進めやすいのではないでしょうか。
ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。