面積が重要じゃない理由

家を建てる多くの方が、
35坪くらいの家にしたいと
おっしゃるのですが、
ほとんどの方にその広さは必要ありません。

というわけで今回は、
家の広さが35坪も必要ではない理由について
お伝えしていきたいと思います。

では、まずは35坪という広さの家が、
どれくらいの家なのかを解剖していきたいと思います。
その上で、これっていらなくない?
という流れで進めていきますね。

最もポピュラーな家の内訳

35坪の家を総2階建てとするならば、
(1階と2階の面積が同じ家です)
この家は1・2階それぞれ17.5坪ずつとなり、
これを帖数に変換すると35帖ずつです。

そして、それぞれのフロアに必要な
部屋と広さを当てこんでいくと、

(1階)玄関・ホール2帖、土間収納3帖、
LDK16帖、階段2帖、水回り6帖、和室(洋室)6帖

(2階)階段2帖、廊下3帖、トイレ1帖、
寝室10帖、ウォークインクローゼット3帖、
納戸(リモート部屋)2帖、
子ども部屋7帖(クローゼット含)、
子ども部屋7帖(クローゼット含)

といった感じになります。

おそらく、等身大と謳われているモデルハウスや
完成見学会でご覧になる家の多くが
こんな感じではないでしょうか?

では、仮にあなたが資金計画の結果、
ここから家の予算を削らないといけないとしたら
この中の何をどのように削ればいいのでしょうか?

住みやすさや使いやすさを
一切損なうことなく、
また将来も困ることなく暮らし続けられる家に
するためには、
どのように考えればいいのでしょうか?

用途を特定しない

まず、考えるべきことが、
部屋の用途を1つに絞り込まないということです。

例えば、この家では1階に
LDKとは別で部屋を1つつくっていますが、
その理由は、子どもたちが小さいうちは、
この部屋をおもちゃ置き場や遊び場にしようと思っているから、
そして、親御さんが泊まりに来た時に使ってもらえるから、
さらに、老後2階に上がるのが億劫になった時
寝室として使えるから、
この3つではないでしょうか。

しかし、こう考えれば、
この部屋を丸ごと削ることができます。
「子ども部屋をあえて1階につくる」と。

2階建住宅がまだまだ当たり前の中
この発想は一見非常識に感じますが、
こうすれば、子どもたちのおもちゃ置き場や
遊び場を子ども部屋と別につくる必要がなくなるし、
親御さんが泊まるとしても
この部屋を使ってもらえます。

また、子どもたちはやがて家を
出て行くでしょうから、
老後、その部屋を寝室や、
あるいは別の用途として使えるようになります。

そんなわけで、発想1つで
和室(洋室)を6帖丸ごとカットすることが
できるというわけです。
もちろん、この部屋がなくなったことで
不自由になることもなく。

また、この発想は2階にできる廊下も
カットできます。
子ども部屋が1階になれば、
廊下から出入りする部屋が少なくなるからです。
ということで、この発想の副産物として
2階の廊下も2帖カットしますね。

適切な部屋の広さ

では、続いて部屋の広さについてです。
言及するのは寝室と子ども部屋です。

部屋の広さを考える時に、
想像してもらいたいことが、
・その部屋で過ごす時間とタイミング
・その部屋にどんな家具を置くのか?
の2つです。

まずは寝室からいきますが、
寝室で過ごすのは、
おそらくというか確実に「寝るときだけ」
ですよね?
そして置くのはベッドだけですよね。

併設してウォークインクローゼットがあるため、
荷物は全部そこに置くでしょうし、
もはや部屋にテレビすら必要ないかもしれません。

なので、ただ寝るだけの寝室には
10帖もとる必要はないんですよね。
ということで、あっさりと4帖削り
6帖という広さに調整したいと思います。

子ども部屋に関しても
寝室同様にそれだけの広さが必要なのかを
考えるべきなのですが、
合理的な判断をする上で知っておいてもらいたいことが、
「子供たちはいつか家を出て行く」
ということです。
つまり、LDKや寝室とは違って、
いつまでも1つの用途で使わない部屋ということですね。

なので、そこにどんな家具を置くのかも
踏まえた上で、
広さを考えていただければと思います。
面積は価格に直結しますからね。

そんなわけで子ども部屋に関しても
6帖ではなく4帖半で十分ではないでしょうか?
部屋と別にクローゼットもありますからね。

住みやすさが損なわれると感じますか?

ここまで考えてきたことを
全て合計すると実は面積が7.5坪小さくなります。
つまり、35坪から27.5坪まで縮まったわけですが、
では、そうなったことで
住みやすさが損なわれるでしょうか?
使いやすさが損なわれるでしょうか?

決してそんなことありませんよね。
このように、部屋のつくり方や使い方、
そして間取りの発想1つで家づくりは
大きく違ってくるので、
家を建てるときには
「〇〇坪は欲しい」と決めたり、
家の価値を面積で計るようなことは
しないでくださいね!

では、家の話は一旦ここまでとして、
次回からは土地の話をしていきたいと思います。

住宅ローンよりも恐ろしい電気料金

家を建てる時、太陽光発電を設置した方がいいと思っているのですが、
10年前に比べて随分と買い取り金額が下がったことから、
設置しても採算が合わないという理由で
後ろ向きな方もけっこういらっしゃるのではないでしょうか。

また、10年もしたら発電が悪くなるとか、
廃棄処分料が高いとか、
廃棄が環境に悪いという話を人から
聞かされたことで、
設置に後ろ向きになっている方もいらっしゃることと思います。

しかし、仮にあなたがこれらを理由として設置せず、
結果的に35年後手元に残るお金が設置した方より
400万円以上少なくなってしまう可能性が高いとしたら、
一体どちらの選択をされるでしょうか?

というわけで、
今回は賛否両論ある太陽光発電について、
お伝えしていきたいと思います。

電気代が高くなっている2つの理由

太陽光発電を設置した方がいい理由は、
電気代が高くなっているからと、
今後さらに高くなっていく可能性が高いからです。

電気代が高くなっている理由は、
1つが売電金額の原資となるお金を電気代に加算して、
国民全員が払わされているからです。
電気料金の明細をご確認いただくとわかりますが、
「再生可能エネルギー賊課金」と書かれている項目ですね。

そして、この賊課金は
売電制度が始まって以来毎年値上がりし続けていて、
電気使用量が多い家庭では、
実は月3,000円~4,000円も電気代にプラスして
この賊課金を払っています。

2つ目の理由は、
そもそもの電気料自体がどんどん高くなっているからです。
10年前に比べて3倍くらいに上がっています。

この理由は、ざっくり言うと
発電コストが安い原発が東日本大震災をきっかけに
停止になってしまったからなのですが、
加速する脱炭素の流れからすると、
電気代はさらに高くなっていくと
考えた方がいいのではないでしょうか。

脱炭素の目標を実現するためには、
火力発電の比率を大幅に減らし、
再生可能エネルギーの比率を
増やしていくことになるのですが、
再生可能エネルギーは
発電コストが火力発電より高いからです。

では、仮に今後電気料金が毎年3%ずつ
上がっていってしまうとしたら
一体どうなるのか?

恐ろしいことに24年後には
電気料金が2倍になります。
「さすがにそれは絶対にありえない!!!」
と思った方もいらっしゃると思いますが、

リアルにそれぐらいの比率で、
電気代が上がっているのが現実です。

そんなわけで、太陽光発電は
高騰していく電気を電力会社から買わないようにするために
設置しなければいけないというわけですね。

省エネ住宅だけでは無意味

巷では、省エネルギー性を高めることによって
電気料金を抑えるという提案が普及してきていますが、
実は、家の性能を高めただけでは、
電気代はほとんど安くなりません。

家庭に占める電気使用量の中で、
エアコンをはじめとした冷暖房機器が占める割合は、
わずか10%にも満たないからです。

つまり、仮に電気代が毎月平均15,000円だとしたら
そもそも冷暖房機器には
わずか1,500円しかかかってないということですね。

なので、断熱を強化しこの電気代が20%カットできたとしても、
それこそ採算が合わないのではないでしょうか。
毎月に換算すると300円の節約効果ですが、
断熱強化にはこれ以上のコストが確実にかかるはずです。

そんなわけで、省エネ住宅は快適な住まいには
してくれるものの、
決して電気代を安くする家ではないということを、
覚えておいてもらえたらと思います。

かつ、高騰する電気代を抑えるためには
太陽光発電の設置が必須であることも覚えてもらえたらと思います。

太陽光発電だと冷暖房機器はもちろん、
給湯器や冷蔵庫、照明、テレビといった
全ての電気をまかなうことができます。

もちろん、設置方法や載せるパネルの品質、
そして建てる家によって享受できる経済効果の恩恵は
バラバラですが、
まずは太陽光に対する偏った見方だけは頭の中から
取り除いてください。

太陽光パネル自体の保証も25年もあるし、
パワコンの保証も15年もあり、
たった1年しか保証がない食洗機やIHクッキングヒーターなどの
電気製品とは比べものにならないくらい手厚い保証証がついてきます。

参考にしてみてください!!

住宅ローン選びで大事な2つのコト

家を建てるとなれば、
ほとんどの方が、住宅ローンを利用すると思いますが、
この住宅ローン金利は高いより、
安いに越したことありませんよね。

仮に3000万円借りるとした場合、
0.6%という金利で貸してくれるのと、
1.2%という金利で貸してくれるのとでは、
毎月の返済が8,302円も違うし、
利息を35年トータルすると、3,486,840円も違います。

そんなわけで、多くの方があっさりと
安い金利を選んでしまうのですが、
果たしてほんとに金利は安い方がいいのでしょうか?
そこに落とし穴はないのでしょうか?

では、今回は貯金・保険の話に引き続き、
住宅ローンのことについてお伝えしていきます。

理解しておくことはたった2つだけ

住宅ローンで知っておくべきことは2つです。
1つが住宅ローンの種類とそのメリットとデメリット。
そしてもう1つがそれを踏まえた上で
あなたがどれに向いているのかということです。

まず住宅ローンの種類ですが、
大きく分けると
「変動金利」と「固定金利」の2つがあります。

変動金利とは、文字通りで途中で金利が変動するローンで、
固定金利はその逆で最後まで金利が変わらないローンです。

「フラット35」という住宅ローンが固定の代表的な商品ですね。

ちなみに地方銀行が取り扱っている
変動金利の住宅ローンは、
「3年固定」とか「10年固定」と
パンフレットに書かれているため、
固定と誤解しそうになるのですが、
変動金利なので間違えないようにしてください。

では、まずは「変動金利」について
分かりやすく説明していきますね。
先程の3年固定や10年固定ですね。

これらの最大のメリットは、
固定金利よりも金利が安いということです。
つまり冒頭でもお伝えした通り、
同じ金額を借りるとしたら
毎月の返済が安くなるというわけですね。

そして、返済が終わるまでずっと
固定よりも金利が安い状態が続いた場合、
固定に比べて圧倒的に利息が少なく済むことになります。
しかし、そう上手くいくかどうかが誰にも分からないのが
変動金利の怖いところであり、
デメリットでもあります。

過去にバブルがはじけて以来、
日本はずっとデフレが続き物価が上昇せず、
金利も低い水準を推移しているので、
もしかしたら、35年後も変わらず
こんな状態かもしれないのですが、
とはいえ、これから先のことなんて
誰にも予測できませんからね。

また、変動金利で知っておかないといけないことが、
3年や10年という固定期間が終わるとき、
金利が上がるということです。

なので、変動金利を選ぶ場合、
その期間が満了するときに銀行と金利の交渉をするか、
あるいは他の銀行に借り換えるか、
あるいは繰上げ返済をすることで返済負担が増えないようにする、
のいずれかを選択しなければいけません。

ざっと言うとこれらが変動金利の特徴です。
あとは、銀行によって設定されている金利が微妙に違うこと、
交渉やその人の属性(仕事・会社・収入など)によって
金利が違ってくるといったところでしょうか。

では、続いて「固定金利」について。
固定金利に関しては変動金利より金利が高く設定されていて、
かつ、変動金利のように人によっては金利が安くなる
ということは基本ありません。
なので、パンフレットやネットに
記載されている金利がそのまま適用になるという感じです。

また、固定金利を選ぶ場合、
融資手数料という手数料がどの銀行でも余分に発生するのですが、
この手数料は変動金利には存在しないので、
この分、家そのものに掛けられる費用が減ってしまうというのも
固定金利のデメリットとなります。

要するに、固定金利を選ぶ場合、
変動金利に比べて
家そのものに掛けられる予算が減るにも関わらず、
返済額は大きくなってしまうというわけですね。
そして、その代わり返済額はずっと一定となるため、
安心感があるという感じですね。
これが固定金利の特徴です。

いかがでしたか?

住宅ローンは大きく分けるとこの2つしかないのですが、
自分はどっちが向いているか
なんとなくお分かりいただけましたか?

ぜひ参考にしてみてください!

家を建てるタイミングで生命保険を見直すべき理由

家を建てるにあたり銀行からお金を借りるとしたら
団体信用生命保険という
掛け捨ての定期保険に加入することになるため、
現在入っている生命保険を見直すべきだと思います。

また、生命保険の仲間には
医療保険や学資保険などがありますが、
これらも家を建てると同時に見直すことを
おすすめしています。

そもそも学資保険は、
以前のように掛け金以上にお金が増えることも
なくなってしまいました。
今の日本の金利水準を見る限り、
当たり前と言えば当たり前のことですが・・・

では、その理由について
もう少し詳しくお伝えしていきたいと思います。
まずは生命保険からです。

保険はお金が増えるのか?

生命保険には、
「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがあり、
後者2つは死亡保障と同時に貯蓄機能を
備えているのですが、
もしもの時の保証に備えつつ、
ほぼノーリスクでお金が増えるという
魅力に惹きつけられ、
銀行にお金を預けるくらいなら
こっちの方がいいなと思い、
加入している方も決して少なくないのではないでしょうか?

確かにこれらの保険は
中長期的に保険料払い続けていくことによって
それなりにお金は増えるので、
銀行に貯金するよりはいいとは思いますが、
自分自身で積立投資を長期的に
していった方が、比べものにならないくらい
お金が増えていくので、
保険よりも積立投資を優先するべきかなと思います。

とはいえ、積立投資の商品には
保険のように死亡保障がついていないし、
リスクもゼロではないので、
それも考慮したら保険の方がいいのでは?
と思ってしまいますよね・・・

死亡保障はそこまで必要ない?

しかし、実際のところ、
そこまで死亡保障を手厚くする必要はありません。

債務者にもしものことが起こった時、
ローンが全額返済される掛け捨ての保険に
住宅ローンを申し込むと同時に加入するからです。

仮にご主人が単独名義でローンを借りた数年後、
不幸にも亡くなってしまったとしましょう。

この場合、あなたのご主人の給料は
全くなくなってしまいますが、
逆に必要じゃなくなる費用もたくさんできます。

まずは住宅ローンの返済です。
そして、ご主人に掛けていた保険も
全ていらなくなるし、
車の維持費もいらなくなります。
また、携帯代や食事、雑費、交際費...
といった費用も全ていらなくなります。

また、これに加えて
遺族には国から年金が支給されることになります。

となると、おそらくトントンか
あるいは、今より家計に少しゆとりが生まれるかもしれません。
あるいは、あなたががっつり仕事をしているとしたら、
けっこうゆとりが生まれるのではないでしょうか。

さらに、お子様が成長し大学に行きたいとなった時も、
最悪、その家を売却し実家に帰り親御さんと
一緒に暮らせば、
その資金の多くを捻出できるでしょう。

そんなわけで、家を建てた瞬間に
全ての保険を見直し、
なんならその多くを解約してもいいと
思っている次第です。

あるいはもし入るとしたら、
子どもたちが大学を卒業するまでの間、
掛け捨ての定期保険に
ちょっとだけ入っているぐらいで
いいのではないでしょうか。

もはや子どもたちが仕事をし始めた時点で、
もしもの時に備える必要はありませんからね。

医療保険が最小限で良い理由

医療保険に関しても、
国民健康保険が充実している
日本ではほぼ入る必要がないと思います。
治療費がわずか3割しかかからないからです。

また、日本では国民健康保険さえ
きちんと払っていれば、
高額療養制度が適用されるため、
大きな病気をしたとしても
それほど大きな治療費を請求されることがありません。
そのほとんどを国が負担してくれるからです。

そんなわけで基本的には医療保険にも
入る必要がないし、
仮に入るとしても高額療養費でまかなえないものにだけ
入るくらいでいいと思っている次第です。

以上を踏まえて、家を建てる機会に
今入っている生命保険をしっかりと見直し、
浮いた資金を積立資金に回すという
マインドに切り替えていただければと思います。

では次回は、家づくりでとても大切な
住宅ローンについて
お伝えしていきたいと思います。