南向きという固定概念

家づくりをするにあたって、
リビングを含めた居室は
「できるだけ日当たりを良くしたい」と
お考えになると思います。

そして、そうするために
誰もが日当たりが良い土地を買おうとします。

しかし、現実の土地の日当たりの良さと
家の明るさや快適性には
大して相関関係がありません。

むしろ土地の日当たりの良さが
かえって家の快適性を損なう傾向があるのではないでしょうか?

こんにちは!
竹上です。

例えば、あなたが日当たりの良い南向きの土地を
買ったとしたら、
あなたは家を建てるにあたって
一体どのような希望を住宅会社に伝えますか??

おそらく大体の方が、
できるだけ全ての部屋を南向きにしてほしいと
お伝えになると思います。

せっかく高いお金を出して
日当たりが良い土地を買ったのですから、
その恩恵を最大限に受けたいというのが
当たり前の感情だと思います。

しかし、日当たりが良い土地は
そこに大きな落とし穴があります。

暮らしている姿を想像していますか?

南向きの土地に
南無向きの部屋をたくさんつくり、
大きな南向きの窓をつくった場合、
そこからはたくさんの光が入ると同時に
たくさんの視線も入ってくることになります。

そうなると、その窓には視線を遮るための
カーテンが必需品となります。

そして、カーテンによって
光を遮断してしまうことになります。

また、視線が気になるおうちは
防犯的に不安を抱えることになります。

外から見たら間取りも分かってしまうし、
夜になると、照明によってどこに居るのかまで
分かってしまいます。

防犯強化のために、シャッターをつけざるを得なくなります。
シャッターをつけておけば、
台風の時に何か飛んできたときも
窓が割れるのを防止できるので一石二鳥ですね。

そして、南から容赦なく差し込む直射日光の
眩しさや暑さを緩和するために、
カーテンどころかシャッターまで閉めっぱなしに
してしまうことになります。

さて、このおうちは
本当に明るくて、快適な住まいなのでしょうか?

カーテンが開けられないということは、
そこに壁があるのと同じと言っても過言ではないし、
更にシャッターまで閉めてしまうと
もはや何のためにそこに窓をつくったのか、
その意味すらなくなってしまいます。

実に多くの方が、このジレンマの中で暮らしているのですが、
この原因は確実に
「南向きに部屋をつくらなければいけない」という
思い込みです。

確かに、寝ている時間以外の全ての時間を過ごすことになる
リビングは、日当たりが良い南向きで窓をつくるのが理想的です。

しかし、明るさと快適性を担保するためには、
それに加えてプライバシーも担保しなければいけません。

逆に言うと、
プライバシーが担保されていない状態で
どれだけたくさん南向きの窓をつくっても、
それは意味がないということです。

なので、家づくりをするときには、
部屋の位置をどこにするのかまで指定しないように
気を付けていただければと思います。

リビングを南向きにつくることは大切ですが、
リビングの配置は、
その土地の環境に合わせながら決めないと、
プライバシーと明るさ・快適性が両立した
リビングをつくることができません。

そして、土地選びにおいても
決して南向きだけにこだわらないように
していただければと思います。
南向きの土地は価格も相対的にも高く設定されています。

では、次回は南向きの土地について
コスト面にもう少し突っ込んでお伝えしていきたいと思います。


家を建てることによる節税効果

家を建てると年末時点の借入残高の0.7%を上限に
13年間納めた所得税を還付してくれます。
また、所得税だけでは控除しきれなかった分は、
住民性から控除してくれます。

この制度のことを
「住宅ローン控除」と呼ぶのですが、
この制度は非常に大きな節税効果があるので、
今回は、その概要について簡単にお伝えさせていただくと同時に
その効果について、数字をあてはめて考えていきたいと思います。

こんにちは!松岡です。

まず、住宅ローン控除を利用するためには、
10年以上ローンを組まないといけません。
そして、基本的には金融機関にて
住宅ローンを借りなければいけません。
(親からの借り入れは×)
(会社からの借り入れは金利が0.2%以上必要)

また、この制度は別荘や家賃などには適用されず、
自宅であることが必須条件となっており、
かつ、床面積が50㎡(約15坪)以上で、
店舗併用住宅にする場合は
住居部分の床面積が半分以上ないといけません。

簡単に言ってしまうと、
銀行からお金を借りて家を建てる人は
ほぼほぼみんなこの制度が適用になるということです。



実際の節税効果はどんなものか?

では、ここから実際の節税効果を
数字を当てはめてお伝えしていきたいと思います。

では、年収500万円の方が
(手取り金額だと毎月27万円で
ボーナスが71万円くらいのイメージです)
銀行にて35年返済で2800万円借りたと仮定して
考えていきたいと思います。

分かりやすく、13年間ずっと所得金額が同じであり、
初年度の年末時点の借入残高が2720万円で、
毎年80万円ずつ借入残高が減っていくと仮定し、
数字を当てはめて考えていきたいと思います。

この計算をするにあたって、
まず知っておくべきことは、
納めている所得税と住民税の額です。

年収500万円の方の場合だと、
所得税が年間約15万円で、
住民税が年間約26万円といった感じです。

所得税にせよ、住民税にせよ
給与明細書に金額が記載されているはずなので、
一度ご確認いただけたらと思います。
(所得税の額は年末か年始に会社から渡される
源泉徴収書にも記載されています)

では、計算してみましょう!

1年目は、年末借入残高が2720万円なので、
その0.7%である19.04万円が控除の上限となります。

なので、まずは19.04万円から
納めた所得税15万円を差し引きます。

となると、控除枠として残っている金額が
4.04万円となるのですが、
続いてこれが住民税から差し引かれます。

つまり、上限いっぱいの19.04万円を
全て使い切ったというわけですね。
(住民税は上限が13.65万円と決まっており、
これを超える金額は控除対象にならないので、
その点も覚えておいてください)

では、2年目はどうでしょうか?

2年目の借入残高は80万円減って、
2640万円となるので、
その0.7%である18.48万円が控除の上限いっぱいいということになります。

なので、18.48万円から納めた所得税15万円を差し引き、
残りの3.48万円を住民税から差し引きます。

そして、3年目以降も同じように計算してみると、
19.04万円+18.48万円+17.92万円
+17.36万円+16.8万円+16.24万円
+15.68万円+15.12万円+14.56万円
+14万円+13.44万円+12.88万円
+12.32万円=203.84万となり、
要するに、家を建てたことによって、
203.84万円も節税できたということになります。

もちろん、銀行からお金を借りていて、
その分利息がかかっているので、
単純にそれだけお金が増えたというわけでもないんですけどね。

でも、このお金を貯蓄や投資に回すことができると
考えるとかなり大きいですよね!

ぜひ、今回の節税効果についても
覚えておいてくださいね!